どうも、ご無沙汰しております、リンネコです!
みなさんお元気にしていますでしょうか?
筆者は、相も変わらず、ピンピンしております!(笑)
最近、切に思うのは、コロナウイルスの流行が早く終息してほしい
ということですね(-ω-)/
キャンプはもちろん、友達と飲みに行くことすら、
ためらわなければならない状況はとてもつらいです。。
コロナと言えば、近頃は、
安全な移動手段として、自動車を購入したという方が増えているそうです。
なので、今回は、大人気SUV「ホンダ・ヴェゼル」の中古車購入に
有益な情報を、記事にまとめてみました。
「ホンダ・ヴェゼル」って、めちゃかっこいいですね!
SUV販売台数ランキングは、ほぼ1位!
誰もが認めている、最高にいいクルマですね(‘ω’)
表1.ヴェゼル販売台数

今回は、「ホンダ・ヴェゼル」の購入を検討されている方向けに、
下記①~⑤をこの記事内にまとめてみました!
①~⑤の情報を1つの記事にまとめたサイトがなかったため、
読者の皆さんの購入に少しでも役に立てばと思った次第であります(>_<)
・目次
①サイズ(車格と内装)
②車両諸元
③中古車価格
④モデルチェンジ情報
⑤まとめ
もし、「他にこんな情報が欲しい」という方が
いらっしゃいましたら、コメント欄に記載下さい!
確認次第、更新させていただきます✌
①サイズ(車格と内装)
・車格
「ホンダ・ヴェゼル」の車格は、図1のようになっており、
「最大乗車人数」は、「5人」です。

と、言われてもなかなかサイズ感をイメージするのが難しいと思いますので、
住宅街の道路にヴェゼルを置いてみましょう。

※1参考:『https://ja.wikipedia.org/wiki/接道義務』
うーん、最小幅の道路を通るのは、結構きついかもですね。。
運転大好きな筆者も、これは、ちょっと気が引けます(笑)
ちなみに、多くの立体駐車場には、全高「1550mm以下」
となっており、全高「1605㎜」のヴェゼルは、
駐車不可なことが多いんです(;^ω^)

・内装
身長185cmの人でも、ゆったり座れることを基準に
設計されています。写真のように、
足元にもかなりの余裕があります。

参考ですが、図4のように、チャイルドシートも楽々設置可能となってます!
お子様がいらっしゃる方でも、安心ですね♪

出展:『https://www.honda.co.jp/VEZEL/』
荷室は、図5のような寸法になっています。

ヴェゼルの荷室容量は、「393L」になります。
と、言われてもなかなかサイズ感をイメージするのが難しいと思いますので、
新聞紙で荷室の広さを表現してみました。
図6のように、新聞紙を2枚並べたくらいになります。

出展:『https://car-mo.jp/mag/2017/12/3434/』
ちなみに、同車格の他社SUVよりも広いです。

②諸元
・ラインナップ
⇒「ハイブリッド車」と「ガソリン車」の2タイプ
・実燃費
⇒「ハイブリッド車」・・・16.8~18.5km/h
「ガソリン車」・・・13.8~16.2km/h
最低の実燃費・・・13.8km/L
意外にも、「ハイブリッド車」と「ガソリン車」の
燃費が同程度なんです!個人的には、ガソリン車のコスパが良いと感じてます。
・排気量
⇒1.5Lのみになります。
・ガソリンとタンク容量
⇒レギュラー仕様のみで、ガソリンタンク容量=40Lです。
仮に、給油警告灯が点灯するのを、35Lとすると、
ガソリン満タンで、最低でも約480km走行可能ですね!
表2.ヴェゼル諸元表

※2 給油警告灯が点灯し始める距離を模擬
※3 出展:『https://e-nenpi.com/』より
③中古車相場と年間維持費
・中古車相場『https://www.goo-net.com』にて、
下記の条件で検索しました。(2020/6/11時点)
表3.中古車の検索条件

★ハイブリッド車
⇒最低購入価格は、「120~140万円」となりました。
また、最大走行距離は、「100000km」でした。
表4.ハイブリッド車の価格分布表


★ガソリン車
⇒最低購入価格は、「120~140万円」となりました。
また、最大走行距離は、「80000km」でした。
表5.ガソリン車の価格分布表


・年間維持費
「ホンダ・ヴェゼル」の「ガソリンモデル」の
年間維持費は、317,336円です。車は便利ですが、
同時に金喰い虫でもありますからね。。
ここで、年間にどのくらいのお金が必要となるのか
しっかりと把握して、購入した後に、
後悔のないようにしましょう!
表6.ホンダ・ヴェゼルの年間維持費

★自動車税
⇒毎年5月頃に支払いの書類が送られてくる自動車税は、
エンジンの排気量によって金額が決まります。
ヴェゼルのエンジン排気量は「1,496cc」なので、
1L超~1.5L以下の34,500円になりますね。
表7.自動車税

★ガソリン代
⇒算出条件
・燃費=13.8km/L
・レギュラーガソリン価格=119円
(2020/6/12/時点の全国平均価格)
・年間走行距離=10,000km
1年間に使用するガソリンの量は、
10,000km÷13.8km/Lで、約725Lとなりますので、
725L×119円/L=86,275円になります。
★駐車場代
⇒算出条件
・月極駐車場(全国平均=8288円/月)を借用
8288円×12ヶ月で99,456円になります。
★車検代
⇒車検代=「重量税」+「自賠責保険料」+「印紙代」+「整備・修理費用」で算出出来ます。
結論は、35,815円です。
・「重量税」
→ヴェゼルの車両総重量は、1,320kgですので、
重量税は24,600円です。
表8.重量税

・「自賠責保険料」
→継続検査の車検1回目は、2年分の25,830円かかります。
表8.自賠責保険料

・「印紙代」
→1200円です。
・「整備・修理費用」
→ここは、車両状態によりけりなので、
一概には言えませんが、20000円に設定します。
車検代=「重量税」+「自賠責保険料」+「印紙代」+「整備・修理費用」
=「24,600」+「25,830」+「1200」+「20000」
=71,630円/2年
★任意保険料代
⇒算出条件
・運転者限定→本人
・配偶者限定・運転者年齢条件→26歳以上
・免許の色→ゴールド
・年間総距離→11,000km以下
・等級→0等級・車両保険→無
・対人対物→無制限
上記条件で、ネット保険を見積もりした結果、
44,840円となりました。
★その他
⇒オイル交換→16,000円(5000km毎に交換)
④フルモデルチェンジ情報
⇒2021年3月頃と予想されています。
予想販売時期まで、もう1年を切っていますので、
中古車価格が下がるのを期待して、
もう少し待ってみてもいいかもしれませんね。
搭載エンジンは、新型FITと同じと予想されています。
表8.新型FIT 搭載エンジン諸元

⑤まとめ
・サイズ(車格と内装)
⇒狭い道路でのすれ違いは、やや難あり。
また、立体駐車場に駐車出来ない可能性あり。
後部座席と荷室は、十分に広い。
・諸元

・中古車価格
⇒「ハイブリッド車」・「ガソリン車」共に、
「120~140万円」
・フルモデルチェンジ情報⇒2021年3月頃
コメント