この記事は、
2020/10/17に更新されました。
合言葉は「Let’s share fun&Useful‼」
こと、RiNneko(リンネコ)です!
本記事は、下記のような方へ向けた内容となっております。
★「車 フェンダー 」について、下記のような悩みをお持ちの方へ!
①タイヤを太くすると、フェンダーの爪を折る必要がある?
②フェンダーって、そもそもどこについている?
③フェンダーって何のためについているの?
④フェンダーが傷ついたり、へこんだ時はどうするべきなのか?
★疑問・悩みへの回答
①タイヤを太くすると、フェンダーの爪を折る必要がある?
⇒必要になる可能性はあります。
タイヤの一番外側の上辺りに、タイヤに沿って1cm程の
出っ張りがついています。この部分が、爪と呼ばれています。
ドレスアップなどで、太いタイヤを付けるときに、
タイヤと爪が接触するため、
爪を折り曲げる必要があるのです(通称:『爪折り』)。
②フェンダーって、そもそもどこについている?
⇒車のフェンダーは、タイヤを覆うためのパーツで、
前と後ろに2つずつ付いています。
タイヤの上側に、「外側に少し膨れている部分※」があったら、
それがフェンダーです。※膨れていない車もあります。
③フェンダーって何のためについているの?
⇒フェンダーは、
「人が回転するタイヤに接触して、ケガをするのを防ぐ」
という重要な役割を持っています。
安全に関わる部品のため、不具合があると、
車検に通らないこともあるため、注意が必要です。
④フェンダーが傷ついたり、へこんだ時はどうするべきなのか?
⇒「自分で修理・交換」or「ディーラーや専門店」の
いずれかで修理or交換する必要があります。
費用としては、修理・・・~5万円,交換・・・~10万円
くらい掛かります。まずは、傷の状態を確認して、
自分で修理可能かどうかを見極めしましょう!
★本記事の内容
下記項目を解説します!
・フェンダーの爪折り
・フェンダーが付いている位置
・フェンダーの役割
・フェンダーが傷ついたり、へこんだ時の対処方法
★自己紹介
この記事は、車の開発をしている企業で働いている、
車について詳しい私が書いております。
車について詳しくない方でも理解しやすいように、
図や表を使って、出来る限り分かりやすく解説します!
仕事では、エンジン単体の性能評価や車を
テストコース走行などをしてますので、
ディープな内容などもお伝えできると思います(`・ω・´)b
目次(Contents)
■太いタイヤではフェンダーの爪を折る?フェンダーの役割や爪折を解説

■フェンダーの爪折りの必要性とデメリット
■太いタイヤを付けたときにフェンダーの爪折りをしないといけない理由
タイヤの一番外側の上に、タイヤに沿って1cm程の
出っ張り(爪)がついています(図1)。
ドレスアップなどで、太いタイヤを付けるときに、
爪とタイヤが接触する※(図2,3)ため、
爪を折り曲げる必要があるのです(通称:『爪折』)。
※爪とタイヤが接触したときに起こること
・車検が通らない
・パンクが起こりやすくなる
・爪が折れる



■フェンダーの爪折りしたときのイメージ
爪折りをすれば、太いタイヤを付けるときに、
タイヤと爪が接触しなくなります(図4,5)。
ただ、爪折りには、デメリットもありますので、
爪折りをする前にしっかりと理解しておきましょう!


■フェンダーの爪折りしたときのデメリット
爪折りをしたときのデメリットは、下記になります。
・ディーラーで車検を受けられなくなる可能性がある
(改造車とみなされることがあるため)
・フェンダーの強度が落ちて、フェンダーが変形しやすくなる
(適切な角度の爪にすることで、フェンダーの強度を上げているため)
・ディーラーでの買取査定額が落ちる
一度爪折りをしてしまうと、もう元には戻せないため、
デメリットをきちんと理解してから、
自己責任でフェンダーの爪折りを実施しましょうね!(`・ω・´)b
■【お得な情報】太いタイヤを少しでも安く購入する方法
デメリットをしっかりと理解したうえで、
爪折りをすることに決めた方は、
これから新品の太いタイヤを探し始めると思います。
とりあえず、国産のタイヤを探すと思いますが、
価格が高くて、心が折れそうになる方も
いらっしゃると思います( ̄▽ ̄;)
私も、価格の高さに悩んでいた時期がありました(;´Д`)
でも今の私は、
国産のタイヤよりも安価なのに、
性能は国産のタイヤと同等な
「アジアンタイヤ」を使っているため、
以前のような悩みはありません(`・ω・´)
ちなみに私は、
大手ネットタイヤショップの
AutoWay(オートウェイ)
で購入した、
「NANKANG NS-20」
というアジアンタイヤを使っていますよ!
ちなみに、当時の値段で、1本:7300円でした(笑)
「そんな名前聞いたことはないし、なんか怪しい!」
となる方もいらっしゃると思います。
ただ、実際に、現在もek9で使用していますが、
不具合等はありませんょ(`・ω・´)b
素晴らしくコスパがよいため、
一度「アジアンタイヤ」を使うと、
もう国産には戻れなくなります(^▽^)/
みなさんも、これを機に、
国内最大級の「アジアンタイヤ」の
ラインナップを誇る、
「AutoWay(オートウェイ)」
で自分のお気に入りの
「アジアンタイヤ」
タイヤを探してみましょう!(*^▽^*)

———————————————————————————–
ここまで読んで頂いた方は、
フェンダーの爪折りについて理解できた
と思います(*^▽^*)
ただ、中には、
「そもそもフェンダーってどこに付いていて、
何のためにあるんだっけ?」
と疑問に思われた方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、次は、
「車のフェンダーがどこに付いていて、
一体何のためについているか」について解説します!
■フェンダーの付いている位置と役割
■フェンダーの位置
車のフェンダーは、タイヤを覆っているパーツで、
前と後ろに2つずつ付いています。
前のフェンダーは、「フロントフェンダー」
後ろのフェンダーは、「リアフェンダー」
と呼ばれています。
例えば、大人気セダンの「メルセデスベンツ Cクラス(図6)」では、
図7のようなフロントフェンダーがついています。
(リアフェンダーは、ボディと一体になっています)

出展元

■フェンダーの役割
フェンダーは、
「人が回転するタイヤに接触して、ケガをするのを防ぐ」
という重要な役割を持っています。
安全に関わる部品のため、不具合があると、
車検に通らないこともあるため、注意が必要です。
———————————————————————————–
ここまで読んで頂いた方は、
「フェンダーについて大体分かったし、
爪折りに挑戦しようかな」
と意気込んでいる方もいらっしゃると思います(*^▽^*)
ただ、爪折りの際に、
フェンダーを傷ついたり、へこませてしまったり
する可能性もあります(;´Д`)
やってしまったときに、すぐ対応できるようにするためにも、
事前に、
「フェンダーが傷ついたり、へこんだりした時の対処方法」
を学んでおきましょう!
■フェンダーが傷ついたり、へこんだりした時の対処方法

■フェンダーを修理・交換できる場
フェンダーは、下記①,②のいずれかで、
修理or交換する必要があります。
①自分で修理・交換
②ディーラーや専門店
フェンダーの修理は、フェンダーの状態によって、
自分でも修理することができるかどうかが決まります。
なので、まずは、
「フェンダーの状態を確認する方法」を学びましょう!
■フェンダーの状態確認と修理できるかどうかの判断
■フェンダーがへこんでいるかを確認
まずは、フェンダーに「へこみ」があるかどうかを確認しましょう。
もし、へこみがある場合は、
自分で修理することができないため、
ディーラーや専門店に持っていく必要があります。
(自分で交換することは可能)
■フェンダーが傷付いている場合
まずは、
「フェンダーの傷が付いている個所に、
黒い部分が見えているか?(図8)」
を確認しましょう。

もし、黒い部分が見えている場合は、傷が深く、
自分で修理することができない※ため、
ディーラーや専門店に持っていく必要があります。
(自分で交換することは可能)
※絶対に出来ないわけではありませんが、深い傷の修理はかなり難しく、
自分でやってもきれいにならず、むしろ悪化する可能性もあります。
自己責任で実施下さい。
傷の状態が微妙な場合は、傷に水をかけて、
傷が見えるかどうかを確認(動画1:1:54~2:32)してみましょう。
傷が見えなくなる場合は、自分でも修理することができます。
ここまで読んで頂いた方は、
フェンダーを自分で修理できるかどうかを
判断できるようになったと思います(`・ω・´)
ただ、「やっぱり、自分で修理するのは、不安だな…」
と感じている方もいらっしゃると思います。
なので、「修理(交換)に掛かる費用」を確認してから、
自分でやるかどうかを決めましょう!
■ディーラーや専門店での修理・交換に必要となる費用
ディーラーや専門店での修理・交換には、下記の費用が掛かります。
意外と高いんですよねぇ…(;´Д`)
修理・・・~5万円
交換・・・~10万円
「そんなに掛かるのなら、やっぱり、自分で修理する!」
と思った方は、次で紹介する方法を参考にしてみて下さい!
■自分でフェンダーの傷を修理する方法
soft99のコンパウンドで、
傷を磨けば、傷を消すことができますよ!(動画2)
ただし、ひとつだけ注意点があって、
細かく削る(番号が大きい)方から必ず使うことです!
コンパウンドで傷が直るのは、図9のように、
塗装を削っているためです。
そのため、粗く削る(番号が小さい)方から削ると、
逆に傷が深くなってしまう可能性があるのです(´・ω・`)

⇒Amazonで「SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 液体コンパウンドトライアルセット」購入
■おわりに

みなさん、いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方は、
車のフェンダーの爪折について、マスターできた
方が多いと思います😊
分かりにくい点や質問等がありましたら、コメント欄に記載下さい。
確認次第、追記や回答をさせていただきます(o^―^o)
これからも、みなさんのカーライフを含めた生活を、
より良いよくするために、私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
では、また別の記事でお会いしましょう!
コメント