この記事は、「2020/10/31」に更新されました。

こんにちは!
合言葉は「Let’s share fun&Useful‼」こと、
RiNneko(リンネコ)です!
本記事は、
「車 ドアノブ」について
下記のような悩みをお持ちの方へ向けて書いてみました!

車の「ドアノブ」が傷だらけだから、
なんとかしたいんだけど、
どうすればいいかわからない…
具体的には、⇩で悩み中。
①車のドアノブの傷って消せる?
②車のドアノブに傷が付かないようにできる?
③どうしてドアノブを握ってドアを開ける
タイプが増えているの?
★疑問・悩みへの回答
①車のドアノブの傷って消せる?
⇒ほとんどの傷は消すことができます!
まずは、自分で傷を消すことができるかどうかを判断しましょう。
方法はとても簡単で、傷に水をかけて、
傷が見えなくなるなら、自分で傷を消すことができます。
後は、市販のコンパウンド(~1000円)を使用すればOKです。
②車のドアノブに傷が付かないようにできる?
⇒市販の傷防止グッズを使うのが効果的です。
具体的には、
「プロテクトフィルム」があり、
価格も~1500円とお手頃で、装着も簡単ですよ!
③どうしてドアノブを握ってドアを開けるタイプが増えているの?
⇒従来の引き上げるタイプよりも、メリットが多いためです。
メリットはいくつかありますが、中でも、
「厚手の手袋をしていたり、爪の長い方」
でも楽にドアを開閉することできることが
最大のメリットとなっています。
★本記事の内容
下記項目を解説します!
・車のドアノブの傷を消す方法
・車のドアノブに傷が付かないようにする方法
・ドアノブを握ってドアを開けるタイプが増えている理由
★自己紹介
この記事は、車の開発をしている企業で働いている、
車について詳しい私が書いております。
車について詳しくない方でも理解しやすいように、
図や表を使って、出来る限り分かりやすく解説します!
仕事では、エンジン単体の性能評価や車を
テストコース走行などをしてますので、
ディープな内容などもお伝えできると思います(`・ω・´)b
目次(Contents)
■車のドアノブの傷を消す方法と傷が付かないようにする方法を伝授!

■車のドアノブの傷を消す方法
ドアノブの傷を消すには、以下の手順に沿えばOKです。
①傷の状態確認と自分で修理できるかを判断
②コンパウンドの購入とキズ消し
順番に、見ていきましょう!(`・ω・´)b
■手順①:傷の状態確認と自分で修理できるかを判断
傷の状態は、
傷に水をかけて、傷が見えるかどうかを確認(動画1:1:54~2:32)
すればOKです。
傷が見えなくなる場合は、
自分で修理することができますので、
傷を消すためのコンパウンドの購入に進みましょう!
もし、水をかけても、傷が見える場合は、ディーラーや専門業者に依頼しましょう。
■手順②:コンパウンドの購入とキズ消し
あくまで個人的な意見ですが、
安価(Amazon価格:900円くらい)で、
比較的に傷も取れる、
ソフト99(SOFT99) 補修用品 ツヤ仕上げ キズ消しセット
がオススメですね!
しかも、使い方も超簡単で、
動画2のように、コンパウンドを専用のスポンジにつけて、
磨くだけなんです!(*’▽’)
これだったら、作業をやったことがないひとでも、
すぐに傷を消すことができますね(*’ω’*)
さくっと、Amazonでコンパウンドを購入して、
気になる傷を消しちゃいましょう(*^▽^*)
⇒Amazonで「ソフト99(SOFT99) 補修用品 ツヤ仕上げ キズ消しセット」を購入
—————————————————————————–
ここまで読んで頂いた方は、
ドアノブの傷を、自分で消せる
ようになったと思います(`・ω・´)
ただ、
「傷が消えたのは、うれしいけど、また傷が付きそうで嫌だな…」
と感じている方もいらっしゃると思います。
なので、次は、
「車のドアノブに傷が付かないようにする方法」
勉強して、もう傷が付かないようにしましょう!
■車のドアノブに傷が付かないようにする方法
車のドアノブに傷が付かないようにするには、
⇩プロテクトフィルム⇩を使いましょう!
こちらもコンパウンドと同じく、使い方は簡単で、
動画3のように、石鹸水で濡らして、貼るだけなんです!(*’▽’)
コンパウンドと一緒に、
Amazonでプロテクトフィルムを購入して、
ドアノブに傷が付かないようにしましょう(*^▽^*)
⇒Amazonで「プロテクトフィルム」を購入
プロテクトフィルムは、
正直、似たような商品が多いため、最低限、
色やサイズが、自分の車に合っていればOKだと思います。
Amazonには、たくさんのプロテクトフィルムがあるため、
自分の気にいったものを購入してみて下さい(^O^)
—————————————————————————–
ここまで読んで頂いた方は、
車のドアノブの傷を消して、
もう傷が付かないようにすることができるようになった
と思います(`・ω・´)
最後に、豆知識として、
「傷が目立ちやすい、
ドアノブを握ってドアを開けるタイプの車が増えている理由」
を解説しますので、ぜひ読んでみて下さい!(‘ω’*)
■【豆知識】傷が目立ちやすい、ドアノブを握ってドアを開けるタイプが増えている理由

ドアノブを握ってドアを開けるタイプ(図1)が増えているのは、
従来の引き上げるタイプ(図2)よりメリットが多いためです。
★具体的なメリット
・ドアが開けなくなった時に、ロープをひっかけて引っ張ることができる
・厚めの手袋をしたままでも、簡単にドアを開けられる
・背の低い子どもでも、SUVなど車高の高い車のドアを開けられる
・爪の長い女性でも、爪が割れる心配がない


■おわりに

みなさん、いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方は、
車のドアノブの傷を消して、
もう傷が付かないようにすることができるようになった
と思います😊
分かりにくい点や質問等がありましたら、
コメント欄やお問い合わせに記載下さい。
確認次第、追記や回答をさせていただきます(o^―^o)
これからも、みなさんのカーライフを含めた生活を、
より良いよくするために、私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
では、また別の記事でお会いしましょう!
コメント