この記事は、「2020/11/8」に更新されました。

こんにちは!
合言葉は「Let’s share fun&Useful‼」こと、
RiNneko(リンネコ)です!
本記事は、
「車のインパネ」について
下記のような悩みをお持ちの方へ向けて書いてみました!

車が好きだから、車について勉強しているだけど、
ダッシュボードとインパネの違いが
いまいちよく分からない。
★具体的な悩み⇩
①インパネが具体的にどこのことを指している?
(ダッシュボードとの違いは?)
②インパネは、昔から今でどう変わったの?
★疑問・悩みへの回答
①インパネが具体的にどこのことを指している?
(ダッシュボードとの違いは?)
⇒前提として、インパネには、明確な定義がありません
(インパネ=ダッシュボードと扱うこともあります)。
一般的に、インパネは、運転席と助手席の正面にある、
・メーター(スピード,回転数,温度)
・電子部品(メーター,カーナビ,エアコン)
を指すことが多いです。
———————————————————————————————-
②インパネは、昔から今でどう変わったの?
⇒本当に昔の車は、
メーターだけ(エアコンやオーディオも無)しか
付いていなかったため、
インパネ=メーターと扱われていました。
そこから、
ラジオ⇒エアコン⇒音楽プレーヤー⇒カーナビ
⇒液晶メーター⇒タッチディスプレイ(順不同)という風に、
どんどん電子部品が増えてきて、
樹脂製の一体型のパネルに埋め込みされるようになり、
今の車のインパネは、
・メーター(スピード,回転数,温度)
・電子部品(メーター,カーナビ,エアコン)
を総称して扱われるようになりました。
★本記事の内容
下記項目を解説します!
・インパネの取り付け位置とダッシュボードとの違い
・昔と今のインパネの違い
・インパネをきれいに掃除する方法
★自己紹介
この記事は、車の開発をしている企業で働いている、
車について詳しい私が書いております。
車について詳しくない方でも理解しやすいように、
図や表を使って、出来る限り分かりやすく解説します!
仕事では、エンジン単体の性能評価や車を
テストコース走行などをしてますので、
ディープな内容などもお伝えできると思います(`・ω・´)b
目次(Contents)
■分かりづらい…インパネの位置とダッシュボードとの違いを解説

■インパネの取り付け位置とダッシュボードとの違い
冒頭で説明したように、
インパネには、明確な定義がありません。
近年のトレンドとしては、
・メーター(スピード,回転数,温度)
・電子部品(メーター,カーナビ,エアコン)
を総称(図1)して、インパネとすることが多いです。
例えば、
「トヨタ プリウスの取扱説明書(P.20)」
「日産 エクストレイルの取扱説明書」
を見ると、
図1を総称して、インストルメントパネルと呼んでいます。

ダッシュボードとの違いについては、
「インパネ≒ダッシュボード」
で、違いは無いと考えればOKだと思いますよ!
あと、インパネ(ダッシュボード)について注意点がありまして、
図1のようにとても大きく、太陽光が当たりやすいため、
塗料や可塑剤※が熱によって溶け出し、
表面が白くベタベタになる汚れが付く恐れがあります。
せっかくの愛車のダッシュボードがベタベタになったら、最悪ですよね(;´・ω・)
ただ、ちゃんとベタベタになるのを防ぐ方法もありまして、
下記の記事で解説していますので、ぜひ合わせて読んでみて下さい(*’▽’)
★合わせて読みたい
⇒「ダッシュボードの位置を解説!綺麗に保つ方法や物を置く時の注意点も」
—————————————————————————–
ここまで読んで頂いた方は、
インパネがどこに位置しているのかが
分かるようになった
と思います(`・ω・´)
ただし、
「昔と今の車で、インパネの定義が異なる」
ので、注意が必要です(あくまで個人的な意見ですが)。
なので、次は、
「昔と今のインパネの違い」
を解説します(‘ω’*)
■昔と今のインパネの違い

昔の車は、
・メーター
・ラジオ
くらいしか付いていなかったため(図2)、
インパネ=メーターと扱われていました。

ちなみに、これは個人的な推察ですが、
インパネ=メーターと扱われていた理由は、
航空機のメーターに由来しているのではないかと考えています。
というのも、翻訳サイトで
「instrument」
を調べると、下記のように、
「航空計器」
を意味しており。
器械,器具,道具(⇒tool[類語]);(一般に)計器;(特に)航空計器
引用元:goo辞書
さらに、航空機のインパネ(図3)を見てみると、
昔の車のインパネ(図2)と似ているのが分かります。
(両者とも、数字と針のメータが並んでいる)
以上のことから、
航空機のメーターに由来していると推察してみました。
(当たっているかは分かりませんが(笑))

それに対して、
今の車は、
・メーター
・エアコン
・音楽プレーヤ&カーナビ
・液晶メーター
・タッチディスプレイ
が樹脂製の一体型のパネルに埋め込みされていて(図4)、
上記すべてを総称したものをインパネとしています。

—————————————————————————–
ここまで読んで頂いた方は、
昔と今のインパネの違い
を知ることができたと思います(`・ω・´)
最後に、
「インパネをきれいに掃除する方法」
を参考に解説します。
今の車のインパネは、部品が増えた分、
埃や汚れが付きやすくなっていますので、
ぜひ参考にしてみて下さい。
■インパネをきれいに掃除する方法

下記①,②(Amazonで合計600円)だけで、十分にきれいにできます!
大きさも小さいため、車のグローブボックスやドアポケットに、入れておくだけで、
いつでも掃除ができるようになりますよ!
①プロスタッフ 洗車用品 車内掃除クロス 車内まるまる おもいっきりおそうじクロス 12枚入 拭くだけ除菌 C-50
⇒Amazonで
「プロスタッフ 洗車用品 車内掃除クロス 車内まるまる おもいっきりおそうじクロス 12枚入 拭くだけ除菌 C-50」
を購入
②RINREI [ リンレイ ] ホコリキャッチャー ミニ グリーン
⇒Amazonで「RINREI [ リンレイ ] ホコリキャッチャー ミニ グリーン」を購入
ちなみに、なぜ、片方だけじゃだめなのかと言いますと、
汚れに応じて、使い分けした方が、
コスパよくきれいに汚れを落とせるからです。
具体的に、下記のように使い分けるのがオススメです!
・液体や強くこすらないといけない汚れ
⇒①を使う(②では取れない)
・ホコリなどの汚れ
⇒②を使う(①でも取れますが、枚数に限りがあるため、すぐになくなってしまいコスパが悪い)
こちらは、参考ですが、
クロスでの水拭きや、液剤タイプのクリーナーなどの方法は、
水垢が残ったり、費用がかさむため、個人的にはオススメしません。
■おわりに

みなさん、いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方は、
車のインパネについてマスターできた
と思います😊
分かりにくい点や質問等がありましたら、
コメント欄やお問い合わせに記載下さい。
確認次第、追記や回答をさせていただきます(o^―^o)
これからも、みなさんのカーライフを含めた生活を、
より良いよくするために、私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
では、また別の記事でお会いしましょう!
コメント