この記事は、「2020/11/22」に更新されました。

こんにちは!
車ブログを運営している
リンネコ@RiNneko_Car
です!
本記事は、
「車のヘッドレスト」について
下記のような悩みをお持ちの方へ向けて書いてみました!

最近、念願の新車に乗り換えしたんだけど、
ヘッドレストが全然合わなくて困ってる(´;ω;`)
なんか、やたらと前に突き出ていて、
首が痛くなるから、
せっかくのドライブも全然楽しめない…
★具体的な悩み⇩
①なぜ最近の車のヘッドレストは、
前に突き出ているのか?
②ヘッドレストは邪魔だったら、外してもいい?
③ヘッドレストが合わない時の対処方法はある?
★疑問・悩みへの回答
①なぜ最近の車のヘッドレストは、前に突き出ているのか?
⇒事故などで衝突が加わったときに、乗員を守るためです。
一般的には、「アクティブヘッドレスト」と呼ばれており、
乗員がむち打ちになるのを防ぐために、
前に突き出されているのです。
———————————————————————————————-
②ヘッドレストは邪魔だったら、外してもいい?
⇒外してはいけません!
というのは、保安基準 第22条の4
「頭部後傾抑止装置等」に基づき、
運転席と助手席のヘッドレストの着用が
義務づけられている、からです。
違反点数や反則金はありませんが、
不正改造車とみなされるので15日以内に
直さないといけません。
———————————————————————————————-
③ヘッドレストが合わない時の対処方法はある?
⇒まずは、ドライビングポジション(ドラポジ)が
正しいかどうかを確認しましょう。
正しいドライビングポジションでは、
首とヘッドレストの間に隙間ができる
ようになります。
もし、ドライビングポジションを合わせても、
うまくいかない場合は、思い切って、
セミバケットシートを購入する
のも手かもしれませんね。
★本記事の内容
下記項目を解説します!
・最近の車のヘッドレストが前に突き出ている理由
・ヘッドレストを外すのはありなのか?
・ヘッドレストが合わないときの対処方法

(筆者)
★自己紹介
この記事は、
車開発企業(東1)で働いている
27歳の私が書いています!
愛車は、
「ホンダシビックEK9」で
根っからの車好きです😆
実際に、
車を開発しているということと
車が大好きという強みを活かし、
信頼性が高くて、
みなさんに役立つ車の
記事を発信しています!
車について詳しくない方でも、
理解しやすいように、
出来る限り分かりやすく
解説していきますので
よろしくお願いします!
目次(Contents)
■車のヘッドレストが合わなくて首が痛い⇒ドラポジを修正しましょう
■最近の車のヘッドレストが前に突き出ている理由

最近の車のヘッドレストが前に突き出ているのは、
事故などで衝突が加わったときに、乗員を守るためです。
一般的には、「アクティブヘッドレスト」と呼ばれており、
乗員がむち打ちになるのを防ぐ効果があります(図1)。

ちなみにですが、クルマのヘッドレストは、
英語の「ヘッドレストレイント(head restraint)」を略したもので、
休憩を意味する「レスト(rest)」ではないですよ!
「restraint」は「拘束」という意味をもつ単語で、
追突事故などの時に、頭を拘束する、
という意味があるのです。枕ではありませんよ(笑)
■ヘッドレストを外すのはありなのか?

ヘッドレストは、外してはいけませんよ!
というのは、
保安基準 第22条の4「頭部後傾抑止装置等」に基づき、
運転席と助手席のヘッドレストの着用が
義務づけられているからです。
違反点数や反則金はないですが、
不正改造車とみなされるので
15日以内に直さないといけません。
■ヘッドレストの合わせ方
ヘッドレストは、
最終的に図2のようになるよう、位置を調整すればOKです!

後頭部を、
ヘッドレストの中心にくる高さに合わせることで、
衝突時の「むち打ち」を防げる可能性が高くなります。
■ヘッドレストが合わないときの対処方法

対処方法は、
・正しいドライビングポジションに合わせる
・シートを社外品に変える
の2つです。
まずは、ドライビングポジションの合わせ方からいきましょう。
■ドライビングポジションの合わせ方
ドライビングポジションは、
最終的に図3のようになるよう、
下記の手順に沿って合わせればOKです!
手順①:おしりが、シートに密着するように座る
手順②:右足で、アクセルとブレーキを一番奥まで踏んでも、
膝が曲がる位置にシートを前後させる
手順③:背中をシートに密着するように座る
手順④:ハンドルの上の方を持っても、
肘が曲がる位置にシートのリクライニングを前後させる

NGなドライビングポジション例(図4~6)に
ならないように注意しましょう!



■シートを社外品に変える
ドライビングポジションを合わせても、合わない場合は、
思い切って、社外品のシートに変えるのも手ですね。
個人的におすすめなのは、
「セミバケットシート(図7)」ですね。
なぜオススメかと言いますと、
ヘッドレストが一体型になっているため、
首が前に突き出されないためです。
デメリットとしては、多少の費用が掛かる事ですね。
ちなみに車検は、セミバケットシートの場合、
リクライニング機構を備えているため、
保安基準適合品で、安全面や強度がしっかりした製品であれば、
取付けたままで車検を通す事は可能です。
(すべてのセミバケットシートが車検に通るわけではないため、
購入前に、車検対応しているかどうか、しっかりと確認しましょう)

■おわりに

みなさん、いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方は、
車のヘッドレストに悩みを解決して、
ドライブを楽しめるようになったはずです
が分かるようになったと思います😊
分かりにくい点や質問等がありましたら、
コメント欄やお問い合わせに記載下さい。
確認次第、追記や回答をさせていただきます(o^―^o)
これからも、みなさんのカーライフを含めた生活を、
より良いよくするために、私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
では、また別の記事でお会いしましょう!
コメント