この記事は、「2021/1/31」に更新されました。

(筆者)
こんにちは!
合言葉は「Let’s share fun&Useful‼」こと、
RiNneko(リンネコ)です!
本記事は、
「車のワックス」
について下記のような悩みを
お持ちの方へ向けて書いてみました!

最近、友達の車で
ドライブに行ったんだけど、
その時に、友達の車が、
めちゃくちゃツヤツヤで
びっくりしたんだ!
何をしたの?って聞いたら、
「車にワックスを
塗ったからだと思うよ」
って言われたから、
自分もワックスを使って
みたいと思っているけど、
初めてだから、
いろいろと
よく分からなくて(;’∀’)
★具体的に知りたいこと
・おすすめのワックス
・ワックスのやり方・頻度

(筆者)
ワックスを使った車は、
めちゃくちゃツヤツヤしてて、
見とれちゃいますよね!(‘ω’)
私も、自分のツヤツヤに
した車を見て、
思わずニヤニヤ
しちゃいますから🤤
ただ、ワックスは、
数えきれないほどの商品が
あって選ぶのが大変だし、
使い方や頻度も
バラバラで難しいですよね💦
ということで、今回は、
車のワックスを初めて使う方でも、
車をツヤツヤに出来る方法を
記事にしてみました!
この記事を読んで頂ければ、
ワックスについて
マスターできますので、
ぜひ最後まで
読んでみて下さい(*´ω`)
★自己紹介
この記事は、
車の開発をしている企業で働いていて、
累計134000km(地球3周)運転している、
車について詳しい私が書いております。
車について詳しくない方
でも理解しやすいように、
図や表を使って、
出来る限り分かりやすく
解説していきますね!
目次(Contents)
【最強】おすすめの車用ワックスの紹介!使い方と頻度も一緒に解説!
■おすすめのワックスと選び方

■おすすめのワックス
おすすめは下記のふたつ!
初めてでよく分からない方は、
とりあえず、どちらかを買えば間違いないです!
★固形タイプ
メーカー:シュアラスター
マンハッタンゴールドワックス
★液体タイプ
メーカー:シュアラスター
クイックワックス
👇👇👇
↑マンハッタンゴールドワックス
↑クイックワックス
『ほんまに、それ効果あるの?(; ・`д・´)』
という方もいらっしゃると思いますので、
証拠として、
実際に使った後の画像を載せました。
色々国産海外問わずワックス使ってきたけど、やっぱり初めて固形ワックス使うなら絶対シュアラスターのマンハッタンゴールドかスーパーエクスクルーシブフォーミュラだと思うんですよ。
— さ さ ろ ë ん (@33r0ster) January 16, 2019
あの伸び・拭き取りやす・ツヤは、他のワックスと比べてコスパが高い! pic.twitter.com/cdZL9dhb31
↑マンハッタンゴールドワックス使用後
今日は #118番の日#初観音#ビートたけし🎂73歳コマネチ#笑福亭鶴光🎂72歳
— シュアラスター【公式】洗車相談inカーウォッシュ大井 (@carwash_ooi_SL) January 17, 2020
関係、、、無いか😓
ソリッドブラックのボンネットが #クイックワックス でヌルテカに✨✨
オーナーも仕上がりに満足でした✌️#カーウォッシュ大井 #シュアラスター 洗車相談、☔️でも寒くてもやりますよー💁🏻♂️ pic.twitter.com/7SJzsA5n5f
↑クイックワックス使用後
いかかでしたか?
ふたつとも、
ツヤツヤ感がやばくないですか??(*’ω’*)
ただ、ここで、
『うーん、
両方ともすごいのはわかったけど、
どちらを買った方がいいのか分からない。』
と思われた方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、
次は、ワックスの選び方を解説しますね!
■ワックスの選び方
ワックスには、
固形タイプと液体タイプ
の2種類があります。
それぞれの特徴は、
表1のようになっています。
表1.ワックスの種類と特徴
特徴 | 固形ワックス | 液体ワックス |
耐久性 | ◎ | △ |
艶 | ◎ | 〇 |
作業のしやすさ | △ | ◎ |
選び方としては、
『とにかくツヤツヤにしたいんだ!!』
という方
☞固形ワックス
『艶はそこそこでいいからお手軽がいい!』
という方
☞液体ワックス
という風に、
選んでいただければOKです(`・ω・´)
ここまで読んで頂いた方は、
『あぁ、早く自分の車に使ってみたい(*´ω`)』
と思われているはずです(*’▽’)
ただ、さっきの画像のように、
ツヤツヤにするには、
ワックスを正しく使う
必要があります。
ですので、この後は、
ワックスの正しい使い方を、
準備するものと一緒に、
詳しく解説していきますね(*´ω`)
■ワックスを使うのに必要な物の準備
準備する物①:ワックス
これは、今回の必須アイテムなので、
先ほど解説した選び方を参考に、
下記のいずれかの商品を購入して下さいね!
【参考】コーティング剤:オートグリム
究極にツヤツヤにしたい人向け
これは、車を究極にツヤツヤにしたい人だけ、
購入して頂ければOKです。
これ、マジでツヤッツヤになります🤤
よーし、買ってみようと思った方は、
下記の赤色のやつを購入して下さいね!
(下記のスポンジもあると便利です)
値段が2900円(2021/1/31時点)なので、
初めて使う方は、
『ちょっと高くない?…』
と感じるかもしれませんが、
2年くらいは持ちますので、
1ヶ月辺り「120円」程度
なのでご安心下さい(´▽`)
準備する物②:カーシャンプー
お次は、カーシャンプーです。
こちらは、
「コンパウンド(研磨剤)が入っていない」
なら、何でもいいですよ(*’▽’)
個人的にオススメなのは、
「シュアラスターのカーシャンプー」
ですね!
オススメの理由は、
・希釈タイプでコスパが良い
・泡立ちが良く手使いやすい
・汚れが落ちやすい
・ノーコンパウンドのため傷が付きにくい
ですね(*´ω`)
今使っているシャンプーが
イマイチだと感じていたり、
シャンプーが無くなった方は、
ぜひ購入を検討してみて下さい!
準備する物③:スポンジ(カーシャンプー用)
こちらも、
「傷が付きにくい和らかい物」
なら何でもいいですよ(*’▽’)
参考に、私のお気に入りで、
今も使っているスポンジを
紹介しておきますね!
準備する物④:ふき取り用のクロス
こちらも、
ふき取り専用のクロスであれば、
特に指定はありません(*’▽’)
個人的には、
シュアラスターのクロス
オススメですね(`・ω・´)
オススメの理由は、
・吸水性が高い
・クロスについて汚れが落ちやすい
・破れにくく長持ち
私は4年くらい使い続けられています(笑)
です(*´ω`)
今使っているクロスが
イマイチだと感じている方は、
ぜひ購入を検討してみて下さい!
準備する物⑤:マイクロファイバークロス
こちらも、
マイクロファイバータオルであれば、
特に指定はありません(*’▽’)
個人的には、Amazonで売っている、
36枚入りの、1枚あたり64円(笑)が
オススメですね(`・ω・´)
もちろん、傷も付きにくく、
しっかりとふき取り出来ますよ!
あと、洗車以外に、
家の掃除でも使うことが出来るため、
多く買ってもぜんぜん損はないです(*’▽’)
準備する物⑥:バケツ
こちらも、
水を溜められる物であれば、
特に指定はありません(*’▽’)
個人的には、下記のような
蓋が付いているタイプのバケツ
がオススメですね(`・ω・´)
オススメの理由は、
・洗車道具をまとめておける
・車の上側を洗車する際に
踏み台に出来る
です(‘ω’)
準備する物⑦:手荒れ防止用の手袋
こちらは、
「手が荒れやすい方」
だけでOKです。
個人的には、
またまたAmazonになっちゃいますが、
1枚あたり30円の手袋がオススメですね。
あと、洗車以外に、
料理や家の掃除でも使えるため、
個人的には、
買っておいても、
損はない物だと思っています(*´ω`)
■ワックスの使い方と頻度
■ワックスの使い方
★ワックスの使い方
1.車全体に水を掛ける
↓
2.カーシャンプーで車全体を洗う
↓
3.水をしっかりとふき取る
↓
究極にツヤツヤにしたい人は、
オートグリムを塗る&ふき取り
↓
4.ワックスを塗る&ふき取り
それぞれの手順のポイントを解説していきますね。
手順1.車全体に水を掛ける
こちらは、
車に付いている、
ホコリや砂などを落とすために行います。
たまに、
カーシャンプーから始める方も
いらっしゃいますが、
止めた方がいいです。
理由は、スポンジでボディをこすった時に、
ホコリや砂が付いていると、
ボディに傷が付いてしまうからです(;´・ω・)
手順2.カーシャンプーで車全体を洗う
こちらは、
車に付いている、
表面の汚れを落とすために行います。
まずは、
バケツに水とシャンプーを入れて、
しっかりと泡を立てます。
(水とシャンプーの量は、
カーシャンプーに
記載されている量を入れてみて、
そこから不足分を足せばOKです)
あとは、
スポンジにたっぷりと泡をつけ、
軽くボディにスポンジを当てながら、
ボディの上から下にかけて、
順に洗っていきましょう。
(下から洗うと、
後で上を洗った時の汚れが、
下に流れてしまうため、
効率が悪くなります)
また、夏場は、
一気に全体を洗わずに、
少しずつ洗っていくのがオススメです。
夏場だと、
カーシャンプーが
すぐに乾いてしまい、
逆に汚くなってしまうため、
「洗う→水で流す→別の箇所を洗う」
という風に進めていきましょう。
手順3.水をしっかりとふき取る
こちらは、
特に解説することはありませんが、
強いて言うなら、
「水滴を一滴残らずふき取る」
というくらいの気持ちで
ふき取りをしましょう。
ここで、水滴が残っていると、
ワックスの効果が
落ちてしまうためです。
【参考】オートグリムを塗る&ふき取り
まずは、オートグリム
塗る用のスポンジに、
10円玉くらいの大きさくらい
になるように出しましょう。
次は、下記の動画のように、
円を描くように、
オートグリムを塗っていきます。
そして、
塗った箇所がほんのり白くなってきたら、
マイクロファイバークロスで
しっかりとふき取りを行えば、
作業完了です。
(ここで拭き残しがあると、
水垢の原因になってしまうため、
しっかりとふき取りしましょうね)
初めての方は、
ボディ全体に塗るのは、
少し大変かもですが、
あまりの綺麗さに
感動しちゃうと思いますよ(*’ω’*)
4.ワックスを塗る&ふき取り
待ちに待った、ワックスの出番です(*’▽’)
固形ワックス・液体ワックスで、
それぞれの使い方が異なるため、
自分が買った方の使い方を
参照してくださいね!
★固形ワックスの使い方
マイクロファイバークロスを1枚準備して、
後は、
下記の動画の通りにワックスを
使っていけばOKです!
(動画内では、
鏡面仕上げのクロスを
オススメしていますが、
個人的には、
マイクロファイバークロスだけ
十分だと思います)
★液体ワックスの使い方
マイクロファイバークロスを2枚準備して、
後は、
下記の動画の通りにワックスを
使っていけばOKです!
(こちらも、
鏡面仕上げのクロスを
オススメしていますが、
個人的には、
マイクロファイバークロスだけ
十分だと思います)
■ワックスの使用頻度
★ワックスの使用頻度
表2のように、ワックスを使えばOKです!
表2.ワックスの使用頻度
種類 | 頻度 |
固形ワックス | 1ヵ月に1回程度 |
液体ワックス | 2週間に1回程度 |
ワックスの持続期間の話をしましたが、
施工状況や天候によって左右されるため、
上で述べた期間はあくまで目安になります。
なので、
ワックスの効果が切れているか
どうか見分けるには、
撥水性が悪くなってきたかどうか?
に着目してみて下さい。
具体的には、車に軽く水を掛けてみて、
下記の動画のように、
水がスルスルと落ちれば、
まだワックスの効果が残っています。
ただし、水をかけ過ぎると、
ワックスが落ちてしまいますので、
かけ過ぎには注意が必要です。
■【参考】車の水垢を落とす方法
ここまで読んで頂いた方は、
自分で車をツヤツヤにすることが
出来るようになったと思います。
ただ、中には、
「水垢が取れなくて、
せっかくのワックスが台無し…」
という方もいらっしゃると思います。
そんな方は、下記に記事に、
頑固な水垢を落とす方法
が記載されていますので、
ぜひ読んでみて下さい!(*’ω’*)
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車のワックス
という悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良いよくするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント