この記事は、「2021/2/20」に更新されました。

(筆者)
こんにちは!
合言葉は「Let’s share fun&Useful‼」こと、
RiNneko(リンネコ)です!
本記事は、
「車の虫取り」
について下記のような悩みを
お持ちの方へ向けて書いてみました!

最近は、すっかり暖かくなってきて、
天気も良い日が続いているから
とてもいい気分!
この季節は、毎週末、
愛車のオープンカーで、
夜のドライブに出掛けるのが
楽しみなんだ(‘▽’)
昨日の夜も、
高速道路を走ってきたんだ(´ω`*)
また夜のドライブに行きたくて、
うずうずしているんだけど、
ひとつだけ、嫌なことがあって…
というのは、
車の前面やサイドミラーに、
「虫」が大量に付くことなんだ(´;ω;`)
ドライブしている時はいいんだけど、
家に着いてから、
虫だらけになった愛車を見ると、
めちゃくちゃ萎えちゃって(-_-;)
洗車してもなかなか取れないし、
ほんと嫌になるんだ…
しかも、放置しておくと、
余計に悪化するから、
「お手軽に虫が取れる方法」
を探しているんだけど、
コレだ!というのが
見つからなくて(;´・ω・)

(筆者)
わかりますよ、その気持ち!!
夜ドライブを満喫した後に、
虫だらけの車を見ると、
ホンットに萎えますよね(+_+)
しかも、虫の汚れは、
なかなか取れないから、
ついつい放置して、
後でぜんぜん取れなくなって、
めちゃ後悔する方も多いと思います💦
そんな「虫の汚れ」ですが、
実は、あるものを使うだけで、
めっちゃ簡単に取ることが出来るんです!
ということで、今回は、
「車の虫取り」
についての記事を書いてみました。
この記事を読んで頂ければ、
「車の虫取り」
についてマスターできますので、
ぜひ最後まで読んでみて下さい(*´ω`*)
★自己紹介
この記事は、
車の開発をしている企業で働いていて、
累計134000km(地球3周)運転している、
車について詳しい私が書いております。
車について詳しくない方
でも理解しやすいように、
図や表を使って、
出来る限り分かりやすく
解説していきますね!
目次(Contents)
【安い&簡単】「1回100円弱&~10分」で車の虫を取る方法??
■車の虫を簡単に取る方法

★車の虫を簡単に取る方法
下記で、車の虫が簡単に取れますよ!
①虫取り用の液体クリーナーを
車に吹きかけてクロスでふき取る
(①でほぼ取れます)
②①で取れなかった分を
虫取り用のクロスでふき取る
『えっ?それだけ??
洗車とかしなくていいの?( ゚д゚)』
と思われた方が多いと思います。
事実、上記だけで虫を取ることが出来るんです!
『うーん、ほんとかなぁ?(;’∀’)』
と感じている方は、
試しに下記の動画を見てみて下さい!
みなさん、どうでしたか???
めちゃくちゃ簡単に虫が取れることに、
驚いた方も多いのではないでしょうか?😀
仮にクリーナーだけで取れなくても、
虫取り用のクロスでふき取れば、
ほぼ確実に取れますよ!
ただ、中には、
『クリーナーとクロスを使うのは分かったけど、
クリーナーとクロスってたくさんあるから、
どれを使えばいいのか分からん(-_-;)』
と思われた方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、次は、
「1回100円弱の超絶オススメな車の虫取りアイテム」
について解説しますね(´▽`)
■1回100円弱の超絶オススメな車の虫取りアイテム

★1回100円弱※の
超絶オススメな車の虫取りアイテム
超絶おすすめな車の虫取りアイテムは、
下記のふたつです!!
・KeePer技研
コーティング専門店の虫とりクリーナー
・SOFT99
フクピカ 虫・フン取りクロス
オススメな理由は、この後、解説しますが、
迷っている方は、とりあえず、
上の2つを買っておけば、
間違いないです!(*’▽’)
※1回100円弱の計算
毎月20回(日)、虫取りをすると仮定し、
クリーナーは1本、クロスは3袋(1枚/回)
だけ消費するとすると、
合計が約2000円なので、
2000円÷20回=100円/回という計算です
上の虫取りアイテムをオススメした理由は、
下記の4つです。
①しっかりと虫を取ることができる
(下記の動画を参照)
②使いやすい
(下記の動画を参照※)
※クロスの方は、拭くだけでOKです
③安い
(合計で1000円弱)
④車のボディに優しい
(洗浄力が弱めで、傷が付きにくいため、
コーティング車にも使用可能)
参考に、
コーティング専門店の虫とりクリーナーの
効果と使い方が分かる動画(3:00~4:15だけでOK)
を載せておきましたので、
使う前に、見て下さい(*´ω`*)
動画内では、
スポンジでふき取りをしていたと思いますが、
拭きやすく、傷が付きにくい
「マイクロファイバークロス」を使えばOKです。
個人的には、Amazonで売っている、
36枚入りの、1枚あたり64円(笑)が
オススメですね(`・ω・´)
もちろん、傷も付きにくく、
しっかりとふき取り出来ますよ!
あと、洗車以外に、
家の掃除でも使うことが出来るため、
多く買ってもぜんぜん損はないです(*’▽’)
⇒Amazonでマイクロファイバークロスを購入する
みなさん、いかがでしたか?
『あぁ、早く試してみたい!(*´ω`*)』
と感じている方も多いのではないでしょうか(*’▽’)
何事も、『凄い!』と感じると、
『早く自分でも試してみたい!』
となりますよね(*’ω’*)
ただ、焦って、違うアイテムを購入すると良くないので、
もう一度、オススメのアイテムを
復習しておきましょうね!(*‘ω‘ *)
・KeePer技研
コーティング専門店の虫とりクリーナー
・SOFT99
フクピカ 虫・フン取りクロス
もし、
『いやいや、私は、他の虫取りアイテム
を使ってみたい!(*´з`)』
と考えている方は、それでも全然OKです!
ただ、ひとつだけ注意して頂きたくて、
それは、
車のボディが傷つかない虫取りアイテムを選ぶ
です。
虫取りアイテムの中には、
虫を取りやすくする代わりに、
ボディへのダメージが
大きい物も存在しています。
虫は取れたけど、
ボディに傷が付いたり、
塗装がくすんだり、剝げたりしたら、
目もあてられないですからね(;´Д`)
上記のようにならないためにも、
商品の説明欄やレビューなどを
しっかりと読んでから、
アイテムを購入しましょうね!
あと、自分でクリーナーを作るのもオススメできません。
よくあるのは、食器用洗剤で虫を取ろうとするなどですね。
虫は取れるかもしれませんが、
車へのダメージがある危険性が高いため、
止めておきましょう💦
みなさん、ここまで、読んで頂いて、
本当にありがとうございます(*’▽’)
この後ですが、参考に、
「虫を取らずに放置した時の危険性」
を解説しますので、
『念のため、知っておきたいな』
と思った方は、読んでみて下さい!
『そんなんええから、早く虫取りをしたいの!』
という方は、読まなくてOKです!
■虫を取らずに放置した時の危険性

★虫を取らずに放置するとどうなる?
虫を取らずに放置すると、
下記のようなことが起こります💦
・塗装が剥がれたり、ヒビが入る
・ボディが変色する
・虫が取れなくなる
『たかが、虫の汚れだし、汚いだけだから』
と油断して放置するのは危険なんです(;´・ω・)
みなさんの車が、下記のように、虫が付いてたら、
出来るだけ早く取りましょうね💦
ちょ、高速道路走ったあとコンビニよって車のフロント見たら虫の死骸が張り付いてて地獄絵図 pic.twitter.com/V815Vuetzi
— ちちちシャーマキュン‼️ (@ORENOMIREI) June 18, 2019
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車の虫取り
に関する悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良いよくするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント