この記事は、「2021/2/21」に更新されました。

(筆者)
こんにちは!
合言葉は「Let’s share fun&Useful‼」こと、
RiNneko(リンネコ)です!
本記事は、
「車になぜ虫が付くのか?」
について下記のような悩みを
お持ちの方へ向けて書いてみました!

最近は、すっかり暖かくなってきて、
天気も良い日が続いているから
とてもいい気分!
この季節は、毎週末、
愛車のオープンカーで、
夜のドライブに出掛けるのが
楽しみなんだ(‘▽’)
昨日の夜も、
高速道路を走ってきたんだ(´ω`*)
また夜のドライブに行きたくて、
うずうずしているんだけど、
ひとつだけ、嫌なことがあって…
というのは、
車の前面やサイドミラーに、
「虫」が大量に付くことなんだ(´;ω;`)
ドライブしている時はいいんだけど、
家に着いてから、
虫だらけになった愛車を見ると、
めちゃくちゃ萎えちゃって(-_-;)
洗車してもなかなか取れないし、
ほんと嫌になるんだ…
『はぁ…なんで、
虫ってあんなに付くのかねぇ…(;´・ω・)』

(筆者)
わかりますよ、その気持ち!!
夜ドライブを満喫した後に、
虫だらけの車を見ると、
ホンットに萎えますよね(+_+)
しかも、車に乗るたび虫が付くから、
『虫って、
なぜあんなに付くのかねぇ…』
と感じている方も多いと思います💦
そんな「車に付く虫」ですが、
実は、いくつか理由があって、
きちんとした対策をすれば、
それなりに虫の悩みを
解決することができるんです!
ということで、今回は、
「車になぜ虫が付くのか?」
についての記事を書いてみました。
この記事を読んで頂ければ、
「車に虫が付く理由と簡単に取る方法」
についてマスターできますので、
ぜひ最後まで読んでみて下さい(*´ω`*)
★自己紹介
この記事は、
車の開発をしている企業で働いていて、
累計134000km(地球3周)運転している、
車について詳しい私が書いております。
車について詳しくない方
でも理解しやすいように、
図や表を使って、
出来る限り分かりやすく
解説していきますね!
目次(Contents)
車に虫が付くのはなぜ?虫が多く付く理由と超簡単に取る方法を解説
■車に虫が多く付く理由

★車に虫が多く付く理由
車に虫が付いてしまう理由は、
下記の4つです!!
①車の光に虫が寄ってくるから
②虫が好きなボディ色だから
③虫が多い場所を走るから
④車の速度が速いから
それぞれ解説していきますね(*’ω’*)
①車の光に虫が寄ってくるから
虫には、
光に集まるという習性(走光性)があります。
みなさんも、
街中の街灯や自販機に虫が集まっているを
見たことがあると思います。
それは、まさしく走光性によるものなのです。
当然、車の光にも虫が寄ってくるため、
結果的に、虫が付いてしまうのです💦
②虫が好きなボディ色だから
これは、意外かもですが、
虫たちにも色の好みがあるため、
車のボディの色によって、
虫の付く量が変わるんです。
一般的に、最も虫が付きやすいのは、
「黄色」だと言われています。
③虫が多い場所を走るから
これは、当たり前かもしれませんが、
山間部や植物が多い場所では、
虫も必然的に多くなるため、
車に虫が付きやすくなります。
④車の速度が速いから
これは、何かに物を投げるのを
イメージすると分かりやすいと思います。
例えば、トマトを壁などに投げるとき
(トマト好きな方はごめんなさい)に、
ゆっくり投げるのと、
速く投げるのでは、速く投げる方が、
トマトが潰れて、壁に張り付きやすいですよね?
車と虫の関係もこれと同じで、
車の速度が速いほど、
虫が潰れやすくなるため、
車に付きやすくなるのです。
みなさん、
「虫が多く付く理由」
について理解できましたでしょうか?(´▽`)
理由が分かったら、あとは、
正しい対策をすれば、
問題を解決することができます!
なので、次は、
「車に虫を寄せ付けない・付かないようにする方法」
について、解説しますね!
■車に虫を寄せ付けない・付かないようにする方法

★車に虫を寄せ付けない
付かないようにする方法
下記に注意すれば、
虫が付きにくくなりますよ!
★停車中
・スモールライト(車幅灯)だけを付けるようにする
★走行中
・山間部や植物の多い場所をなるべく避ける
・速度を出来るだけ落として走る
ただ、残念ながら、
完全に、
虫を寄せ付けない・付かなくする
ことは不可能なので、
ガラスコーティングで虫を落としやすくしておく
のがオススメです!
イメージしにくそうな方法だけ、
なぜ虫が付きにくくなるのかを解説しますね!
■停車中の方法
・スモールライト(車幅灯)だけを付けるようにする
これは、先ほど説明した
「走光性」と「虫が好きなボディの色」
に関連しています。
車のロービームを点けたまま停車していると、
ライトの明るい光と、ボディの色に反応して、
虫がたくさん集まってくるため、
最低限の光だけを放つライトである、
スモールライトだけを点灯させるのが効果的です。
スモールライトが分からない方は、
下記に説明動画(0:08~0:15だけでOK)を
載せておきましたので、参考にしてください。
■走行中の方法
・速度を出来るだけ落として走る
これは、先ほど説明した
「車の速度と虫の潰れやすさ」
に関連しています。
トマトを例にして説明したように、
車の速度が遅い程、虫が潰れにくくなるため、
速度を出来るだけ落として
走るのが効果的なんです。
■ガラスコーティングで虫を落としやすくする
ここまで読んで頂いた方の中には、
『まあ、確かに虫が付きにくくは
なりそうだけど、常に実践するのは
難しそうな方法だよなぁ(-ω-)/』
と思われた方もいらっしゃると思います。
そんな方は、
「ガラスコーティング」
がオススメです!
オススメな理由は、
ガラスコーティングをすることによって、
ボディの表面に、
ガラスコーティング層が形成され、
虫が付着しにくくなる、
また、虫がついても比較的簡単に
虫を取ることができるためです。
【参考】虫の汚れが取れにくい理由と
ガラスコーティングが有効な理由
虫が車とぶつかると、
虫の体液がボディに付着します。
虫の体液にはタンパク質が含まれており、
日光などによって、タンパク質が乾くと、
ボディ塗装に深く染み込んでしまうため、
汚れが取れにくくなるのです。
ガラスコーティングした車なら、
ボディ表面のガラスコーティング層のおかげで、
虫の体液がボディ塗装に深く染み込まないため、
ガラスコーティングが有効なのです!
そんなガラスコーティングですが、
施工する方法として、
①市販のコーティング剤を自分で塗る
②プロにコーティングを依頼する
の2つがありますが、
個人的には、
リーズナブルで効果も十分に期待できる
①がオススメですね。
また、市販のガラスコーティング剤は、
「↓ワコーズ バリアスコート↓」
がオススメです。
オススメな理由は、
・使いやすい
(洗車後の車にスプレーして拭くだけ)
・コスパが良い
(1ヵ月はコーティングが持ちます)
・品質がよい
(Amazonと楽天の評価が、5点満点中4.5点!
また、下記のようにツヤツヤになります)
です。
バリアスコート掛けた。
— すかい@ER34 (@t_b_s_ER34) January 11, 2021
えろいな🤣 pic.twitter.com/UA3PSalGgw
また、下記に、使い方を分かりやすく
説明してくれている動画(3:34~4:40だけでOK)
を載せておきましたので、参考にしてみて下さい。
みなさん、ここまで、読んで頂いて、
本当にありがとうございます(*’▽’)
ただ、ここまで読んで頂いた方の中には、
『うーん、結局、虫を完全に
付かなくするのは無理なのかぁ(;´Д`)』
と残念に思われた方もいらっしゃると思います。
そんな方は、この後に紹介する、
「車の虫を簡単に取る方法」
をぜひ読んでみてほしいです!
確かに、虫を完全に付かなく
することは出来ませんが、
正しい方法で虫を取れば
本当に簡単に虫を取ることができるため、
虫が付いても、全然苦に感じません!
ぜひぜひ最後まで読んでみて下さい!(*´ω`*)
■車の虫を簡単に取る方法

★車の虫を簡単に取る方法
下記で、車の虫が簡単に取れますよ!
①虫取り用の液体クリーナーを
車に吹きかけてクロスでふき取る
(①でほぼ取れます)
②①で取れなかった分を
虫取り用のクロスでふき取る
『えっ?それだけ??
洗車とかしなくていいの?( ゚д゚)』
と思われた方が多いと思います。
事実、上記だけで虫を取ることが出来るんです!
『うーん、ほんとかなぁ?(;’∀’)』
と感じている方は、
試しに下記の動画を見てみて下さい!
みなさん、どうでしたか???
めちゃくちゃ簡単に虫が取れることに、
驚いた方も多いのではないでしょうか?😀
仮にクリーナーだけで取れなくても、
虫取り用のクロスでふき取れば、
ほぼ確実に取れますよ!
ただ、中には、
『クリーナーとクロスを使うのは分かったけど、
クリーナーとクロスってたくさんあるから、
どれを使えばいいのか分からん(-_-;)』
と思われた方もいらっしゃると思います。
そんな方は、下記の記事で、
「1回100円弱&~10分で車の虫を取れるアイテム」
について解説していますので、
ぜひ読んでみて下さい!
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車になぜ虫が付くのか?
に関する悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良くするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント