この記事は、「2021/3/28」に更新されました。

(筆者)

車を買ってから10年くらい経つんだけど、
ヘッドライトの曇りと黄ばみが
ひどくて困っているんだ💦
運転には支障はないんだけど、
車が古臭くてダサく見えるから
なんとか
ピカピカにしたいんだ…
ディーラーやカー用品店
とかに頼んだら高そうだし、
激落ちくんを
使ってみようと
思っているんだけど
いいのかな?

(筆者)
ヘッドライトが曇ったり、
黄ばんだりしていると、
車が古臭くてダサく見える
から早く何とか
したいですよね(;´Д`)
でも、
お店で綺麗にしてもらうと、
お金が掛かるため
(相場は3000円程度)、
『そうだ!汎用性の高い
激落ちくんを使って
ヘッドライトの
曇り・黄ばみを
取ってみよう!』
と考えている方も
いらっしゃると思います。
結論から言いますと、
『激落ちくんだけでは
曇り・黄ばみは取れません!
むしろ、磨いた後に
白くなって悪化します💦』
ただ
100均に売っている
ある物と
組み合わせて使えば
ピッカピカになるので、
今回は、
「激落ちくんと
100均の商品を使って
車のヘッドライトの
曇り・黄ばみを取る方法」
を記事にまとめてみました
(*´ω`*)
たったの
220円ですっごく
きれいになるので、
ぜひ最後まで読んでみて下さい!

(筆者)
★自己紹介
この記事は、
車開発企業(東1)で働いている
27歳の私が書いています!
愛車は、
「ホンダシビックEK9」で
根っからの車好きです😆
実際に、
車を開発しているということと
車が大好きという強みを活かし、
信頼性が高くて、
みなさんに役立つ車の
記事を発信しています!
車について詳しくない方でも、
理解しやすいように、
出来る限り分かりやすく
解説していきますので
よろしくお願いします!
目次(Contents)
車のヘッドライトの曇り・黄ばみを激落ちくんだけで取るのはNG!
■激落ちくんだけで車のヘッドライトを磨いてはいけない理由

★激落ちくんだけで
車のヘッドライトを
磨いてはいけない理由
理由は、激落ちくんだけで磨くと、
ヘッドライトが
白くなってしまうからです。
実際に
激落ちくんで
磨いた結果については、
下記の動画を見てみて下さい。
『うわ…ホントに白くなってる…
これはダメだわ(;´Д`)』
と感じられた方も多いと思います。。
ただ、冒頭でもご説明したように、
激落ちくんと100均の商品を
組み合わせれば曇り・黄ばみが取れる
のでご安心ください!
具体的な方法については、
この後、解説しますね!
■激落ちくんと100均の商品で曇り・黄ばみを取る方法と効果

★激落ちくんと100均の商品で
曇り・黄ばみを
取る方法と効果
取り方は簡単で、
①ダイヤモンドクリーナー
②激落ちくん
でヘッドライトを磨くだけでOKです。
もちろん効果抜群です!
どのくらいきれいに
なるのか知りたい方は、
下記の動画(~0:34)
を見てみて下さい!
※注意
ただし
全ての曇り・黄ばみが
取れるわけではなく、
ヘッドライトの素材や
曇り・黄ばみの原因によっては
曇り・黄ばみが
取れなかったり
傷が付いたりする
可能性がありますので、
心配な方はお店にて実施してください。
『えっ?たったそれだけで、
そんなに綺麗になるの!?』
と驚いた方も多いと思います。
続きまして、お次は、
曇り・黄ばみを取るために
購入する商品と金額
を解説しますね(´▽`)
■曇り・黄ばみを取るために購入する商品と金額

★曇り・黄ばみを取るために
購入する商品と金額
下記2つを
100均で購入すればOKです。
金額は100均なので
220円です( ゚Д゚)
100均は偉大ですね🤤
①ダイヤモンドクリーナー👇
②激落ちくん👇
もし、近くに100均が無い方は、
下記をネットショップで購入してもOKですよ!
(Amazonのレビュー欄に、
ヘッドライトに使用したという
書き込みがある商品であるため、
よほど大丈夫だと思います!)
『みなさん
必要な物を準備できましたか?』
次はいよいよ、
ヘッドライトの
曇り・黄ばみを取る手順
を解説しますね!(´▽`)
■ヘッドライトの曇り・黄ばみを取る手順

★ヘッドライトの
曇り・黄ばみを取る手順
下記がヘッドライトの
曇り・黄ばみ取りの手順です!
基本的に、下記の動画(~7:20)を
そのまま真似すればOKです(*’▽’)
①ヘッドライトを水で洗う
(砂や汚れが付いた状態で
ヘッドライトを磨くと傷が付くため)
②ダイヤモンド
クリーナーで磨く
(適宜、水で洗いつつ、
拭き取りもしましょう)
③激落ちくんで磨く
(こちらも同じく、
適宜、水で洗いつつ、
拭き取りもしましょう)
『めっちゃ簡単だし、安いし、
これなら満足(*‘ω‘ *)』
と思われた方も多いと思います!
ただ、中には、
『うーん、確かに、
曇り・黄ばみが取れるのは
分かったけど、
また直ぐに曇ったり、
黄ばんでしまって、
磨くことになりそう
だからだるいなぁ(-ω-)/』
と感じた方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、次は、
ヘッドライトの曇り・黄ばみの
防止方法と効果
を解説します!(´▽`)
こちらを読んで頂ければ、
ヘッドライトが曇る・黄ばむのを
遅らせることができるため、
磨く手間をかなり
減らすことが出来ますよ!!
■ヘッドライトの曇り・黄ばみの防止方法と効果

★ヘッドライトの
曇り・黄ばみの
防止方法と効果
方法は簡単で、
曇り・黄ばみを取った後に、
3M ヘッドライト用
クリア コーティング👇
でヘッドライトを拭くだけでOKです。
もちろん、
こちらも効果抜群です!
どのくらい効果が
あるのかを知りたい方は、
下記の動画を見てみて下さい!
『えっ?ぜんぜん曇りも
黄ばみもないじゃん!』
と驚いた方も多いと思います!
(`・ω・´)
一度きれいにしても、
1ヵ月ほどで再び曇ったり、
黄ばんでしまうことが多いため、
3ヶ月も効果があるのは
とてもうれしいですよね!
とは言えども、
コーティングにはお金が掛かるため、
コーティングをするかしないかは、
みなさんにお任せします(*‘ω‘ *)
アドバイスとしては、
1ヵ月毎にヘッドライトを
磨くのが嫌な方は
コーティングをすると良い
と思いますよ(`・ω・´)b
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車のヘッドライトの
曇り・黄ばみ
に関する悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良くするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント