この記事は、「2021/4/24」に更新されました。

(筆者)

最近は、蒸し暑くなってきたから、
エアコンを付けているんだけど、
車のサイドガラスの外側が曇るせいで
すごく運転がしづらいんだ💦
内側だったら、
窓を拭くという手もあるんだけど、
外側の曇りだから
直ぐに拭くこともできないし…
今のところは、幸い事故も起こってないけど、
このまま曇ったまま運転していたら、
いつか事故に繋がりそうだから何とかしたい(*_*)
誰か、サイドガラス外側の曇りを
取る方法を教えて!!(>_<)

(筆者)
サイドガラスが曇っていると、
両側が見えづらくて、
とても怖いですよね(;´Д`)
『放っておくと、
事故に繋がる可能性があるから、
早く何とかしたいけど、
外側だからどうすればよいのか分からない…』
と悩まれている方も多いと思います(*_*)
そんなみなさんのお悩みを解決すべく、
今回は、
「車のサイドガラス
外側の曇りを取る&曇りにくくする方法」
を記事にまとめてみました(*´ω`*)
本記事を読んで頂ければ、
サイドガラスの外側の
曇りを取れるようになるので、
ぜひ最後まで読んでみて下さい!

(筆者)
★自己紹介
この記事は、
車開発企業(東1)で働いている
27歳の私が書いています!
愛車は、
「ホンダシビックEK9」で
根っからの車好きです😆
実際に、
車を開発しているということと
車が大好きという強みを活かし、
信頼性が高くて、
みなさんに役立つ車の
記事を発信しています!
車について詳しくない方でも、
理解しやすいように、
出来る限り分かりやすく
解説していきますので
よろしくお願いします!
目次(Contents)
車のサイドガラスの『外側』の曇りを取る&曇りにくくする方法を解説
■サイドガラス外側の曇りを取る方法

★サイドガラス外側の曇りを取る方法
サイドガラス外側の曇りを取るには、
下記2つの方法が有効です!
方法①:窓を全開にする
方法②:車内の温度を少し上げる
車内の温度を上げるには、下記2つがオススメです。
・エアコンを少しだけ切る
・窓を少し空けて外気を取り込む
それぞれの曇りが取れる理由を
解説しますね!
まず、方法①ですが、
窓を開けると、
サイドガラスの外側に付いている水滴が取れるため、
曇りが取れるんです。
ちなみに、『曇り』というのは、
水蒸気(目に見えない気体)が冷やされて、
水滴(目に見える液体)になること(結露)を示しています。
そのため、水滴を取ると曇りが取れるのです!
イメージが付きにくい方は、
下記の動画を参考にしてみて下さい!
(Bのコップは、氷水によって温度が低くなり、
コップ回りの水蒸気が冷やされて曇ります)
続いて、方法②ですが、
車内の温度を上げると、
サイドガラスの温度も上昇し、
サイドガラスに付いていた水滴が蒸発するため、
曇りが取れるんです。
こちらも、イメージが付きにくい方は、
下記の動画を参考にしてみて下さい!
(ガラスに付いた水滴が、
エアコンの暖かい風によって、
蒸発して曇りが取れます)
『へぇ!そんな簡単な方法で、曇りが取れるんだ!』
と思われた方も多いと思います。
ただ、中には、
『確かに曇りは取れるかもだけど、
雨の日は窓を開けづらいし、
エアコンを切ると暑くなるから微妙だなぁ…』
と感じられた方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、次は、
事前にサイドガラス外側を曇りにくくしておく方法
を解説しますね!(´▽`)
■事前にサイドガラス外側を曇りにくくしておく方法

★事前にサイドガラス外側を
曇りにくくしておく方法
事前に、
サイドガラス外側を曇りにくくするには、
・サイドガラスに付いている
油分(油膜)取る
が効果的です!
上記が効果的な理由を解説しますね!
おさらいですが、『曇り』は、
水蒸気が冷やされて水滴となり、
ガラスの表面に張り付くことです。
さらに、もう少しだけ細かく説明すると、
『曇り=油分に小さな水滴がたくさん付くこと』
となります。
イメージが付きにくいと思いますので、
下記の動画(~1:16)と
イメージ図を見てみて下さい。

みなさん、何となく、
イメージが付きましたでしょうか?
もう一度おさらいですが、
『曇り=油分に小さな水滴がたくさん付くこと』
です。
つまり、
小さな水滴が集まる元(油分)を無くせば
曇りにくくできるということです!
ここまで読んで頂いた方で、
『なるほど!
油膜を取れば、曇りにくくなるのか!
よし、さっそくやってみよう!』
と思って頂ければ、幸いです!
次は、
サイドガラス外側の油膜を取る方法
を解説していきますね!
■サイドガラス外側の油膜を取る方法

★サイドガラス外側の油膜を取る方法
下記①~④が、
サイドガラス外側の油膜を取る方法です!
作業自体はとても簡単なので、
初めての方でも安心です!
(油膜を取るための商品を購入する必要がありますが、
下記の動画にもあるように、
めちゃくちゃ綺麗に油膜が落ちるため、
買って損はありませんよ!!)
効果が気になる方は、
下記の動画を見てみて下さい!
(テープ右側が磨いた後で油膜がないため、
水がはじいていないのに対して、
左側は油膜が残っているので、
細かい水滴がたくさん付いています)
①サイドガラスを水で洗う
(砂などが付いていると、
水アカとりパッドで擦ったときに、
傷が付いてしまうため)
②水アカとりパッド👇の液剤を取る
(ガラスをパッドで磨いたときに
白い液体が出なければOKです)
③水アカとりパッドに
キイロビンゴールド👇
を付けてガラスを磨く
(付ける量は1円玉くらいOKです)
④たっぷりと水で濡らした
マイクロファイバークロス👇
で拭き取りする
よく分からないところがあった方は、
下記の動画でやり方を分かりやすく
解説してくれていますので、
ぜひ参考にしてみてください!
みなさん、いかがでしたか?
ここまで読んで頂いた方で、
『すご!めっちゃ簡単に、油膜が取れるじゃん!
よし決めた!サイドガラスの油膜を取ろう!』
のように、みなさんのお役に立てたなら幸いです!
ただ、中には、
『サイドガラス外側の曇りが取れても、
サイドミラーに水滴が付くせいで、
結局、運転しづらいんだよね…』
と悩まれている方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、最後に、
サイドミラーに水滴を付かないようにする方法
を解説しますので、ぜひ参考にしてください!
■【参考】サイドミラーに水滴を付かないようにする方法

サイドミラーに付く水滴に悩まれている方は、
ガラコ ミラーコートZERO👇
を使ってみてほしいです!
もちろん使って頂きたい理由は、
サイドミラーに
水滴が付かないようになる
からです!
具体的には、
下記の動画のようにすることができます!
みなさん、どうでしたか?
『えっ!水滴が全く付いてないんだけど??
こんなん試してみるしかないじゃん!』
と感じられた方も多いのでないでしょうか?😆
サイドガラスの曇りと同じく、
サイドミラーに水滴が付くのも、
周りの状況が把握しづらくなるため大変危険です💦
今まで、いろいろな方法を試したけど、
水滴が付いてしまって諦めていた方は、
この機会にぜひ、水滴を付かなくして、
安全で快適な運転をできるようにしちゃいましょう!
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車のサイドガラス外側の曇り
に関する悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良くするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント