この記事は、
「2021/5/16」に更新されました。

(筆者)

最近、梅雨入りしたから、
毎日、雨ばっかりで
嫌になっちゃうよ。。
特にこの時期に悩ましいのが
車のドアの水垢👇
なんだよね💦

ドアの水垢のイメージ
(私の愛車です)
私自身が、
洗車をたまーに
しかやらないのと、
梅雨という悪条件が
重なるせいで、
ドアミラーやドアノブの下に
水垢(黒い線)が
付いちゃうんだ…
でも、
さすがにずっと放置
しておくのは嫌だから、
定期的にお店で
取ってもらって
いるんだけど、
料金が高くて…
だから、
カーシャンプー
とかを使って、
自分で取れるか試して
みたけどぜんぜん
取れなかったんだ(´Д`)
このまま高いお金を
払い続けたくはないから、
自分で安く簡単に
取る方法を知りたい!(-_-)
あと、
まめに洗車
したくないから、
水垢が付きにくくする
方法も一緒に知りたい(‘_’)

(筆者)
車のドアに付く水垢って、
凄く目立つし、
頑固で取りにくいから、
ホント嫌に
なりますよね…(;´Д`)
手っ取り早く何とかしたいけど、
お店で綺麗にしてもらうと
お金が掛かるから、
『自分で安く取りたい!けど、
良い方法が見つからない…』
と悩まれている方も
多いと思います。
そこで、今回は、
そんなお悩みを
抱えているみなさんに向けて、
「自分で簡単かつ格安に
車のドアの水垢を
取る方法」
を記事に
まとめてみました(*´ω`*)
水垢を取る方法だけではく、
「水垢を付きにくくする方法」
も一緒に紹介しますので、
ぜひ最後まで読んでみて下さい!

(筆者)
★自己紹介
この記事は、
車開発企業(東1)で働いている
27歳の私が書いています!
愛車は、
「ホンダシビックEK9」で
根っからの車好きです😆
実際に、
車を開発しているということと
車が大好きという強みを活かし、
信頼性が高くて、
みなさんに役立つ車の
記事を発信しています!
車について詳しくない方でも、
理解しやすいように、
出来る限り分かりやすく
解説していきますので
よろしくお願いします!
目次(Contents)
【簡単・格安】自分で車のドアの水垢(黒筋・黒線)を取る方法を紹介
■車のドアの水垢を取る方法と効果

★車のドアの水垢を
取る方法と効果
下の商品を、スポンジに付けて磨き、
乾燥したらクロスで拭き取るだけでOKです!
・AUTOGLYM(オートグリム)
スーパーレジンポリッシュ👇
『ほんまに、
それで落ちるの?(; ・`д・´)』
と感じた方もいらっしゃる
と思いますので、
証拠として、私が実際に、
水垢(ウォッシャー液によって
付いた特に頑固な水垢)を
落とした際の写真を載せました。

カーシャンプーだけでは、
左のように黒ずんだ跡が残っていますが、
オートグリムを使った後は、
きれいさっぱり黒ずんだ汚れが
無くなっています!
もちろん、ドアの側面に
よくついてしまう水垢も落ちますよ!
あと、下記ツイートのように、
艶と光沢も出ちゃいます!
毎年春になったらポリッシャーかけて、オートグリムのワックスと光沢保護剤かけてるけど艶がマジで神がかってる
— こすけ (@nd8tYNOyJ6cV6ex) January 12, 2019
高ぇけどいいわ😂
スパシャンってどうなんだべ pic.twitter.com/yeBYyJzkDS

磨いて拭くだけなら、
すごく簡単だし
私にもできそう!
これならいけるかも(*‘ω‘ *)

うーん、でも、
水垢が取れるのは
分かったけど、
直ぐに汚れてしまって、
何回も磨くことになりそうで
嫌だなぁ(-ω-)/

(筆者)
さすが、鋭いですね( ゚Д゚)
でも、ご安心ください!
そんな方に向けて、
車のドアに水垢を
付きにくくする方法
を解説します!(´▽`)
こちらを読んで頂ければ、
車のドアに水垢が付くのを
遅らせることができるため、
磨く手間を減らすこと
が出来ますよ!!
■車のドアに水垢を付きにくくする方法

★車のドアに水垢を
付きにくくする方法
オートグリムを使った後に、
ガラス系ボディコーティング剤
スマートミスト 疎水タイプ👇
でボディを拭くだけでOKです。
上記の「疎水性のガラスコーティング」
を使うことによって、
水垢が付きにくくなる理由は、
・ドア表面に油性の汚れが付かなくなる
・雨水が素早く流れ落ちる
ためです。
言葉だけでは伝わりにくいと
思いますので、
下記のイメージ図を
参考にしてください!

また、
疎水がどんな感じなのか
を知りたい方は、
下記の動画を参照下さい!

水垢を付きにくくする方法も、
拭くだけで簡単なんだ!
これなら、
めんどくさがりの私でも
水垢取りと合わせてできそう!

うーん、簡単で効果も
あるのは分かったけど、
本当に安いのかな?
それに、
何を準備すればいいのか
よく分からないし、
もっと詳しく教えてほしい。

(筆者)
お任せください!
ドアの水垢取りに
必要な初期費用と準備
をしっかりと
解説します!(´▽`)
■車のドアの水垢取りに必要な費用と準備

★車のドアの水垢取りに必要な費用と準備
ドアの水垢落としに
必要な初期費用は、
約9000~円です。
「えっ!ちょっと高くない?( ゚Д゚)」
と感じられた方も
いらっしゃると思いますが、
どれも1年くらいは持ちますし、
仮に1ヵ月に1回洗車をするとしても、
750円/月になります!
これなら、お店に頼むよりも
大幅に安くなりますよね!
また、内訳(準備する物)としては、
下記の7つになります。
(既に持っている物は購入しなくてOKです)
①オートグリム
【~3000円/個】
値段が2900円(2021/5/16時点)
なので、
改めて値段を見ると、
『ちょっと高くない?…』
と感じるかもしれませんが、
2年くらいは持ちますので、
1ヶ月辺り「120円」程度
なのでご安心下さい(´▽`)
それに、
ほとんどの水垢を落とせるので、
買う価値は十分にあると思います!
②スマートミストNEO
疎水タイプ👇
【~1200円/個】
③コーティング剤を
塗るためのスポンジ👇
【123円/個】
(私が愛用しているものを紹介しますね😌
既に持っている場合は購入しなくてOKです)
④:マイクロ
ファイバークロス👇
(私が愛用しているものを紹介しますね😌
既に持っている場合は購入しなくてOKです)
こちらは、
オートグリムとスマートミスト
のふき取りに使用します。
普通のクロスだと、
仕上がりが悪くなってしまうため、
マイクロファイバークロスが
おすすめです!
洗車以外に、
家の掃除でも使うことが出来るため、
多く買ってもぜんぜん損はないです(*’▽’)
⑤その他洗車用具👇【3000円】
(私が愛用しているものを紹介しますね😌
既に持っている物は購入しなくてOKです)
・カーシャンプー👇
(ノーコンパウンドなら何でもOKです)
・洗車用スポンジ👇
(柔らかいものがオススメです)
・拭き取り用クロス👇

750円/月なら、
お店に頼むよりも
大幅に安くなるし大満足!

うーん、でも、
いざ自分でやってみると、
どうやって進めればいいのか
分からなくなったり、
汚れが取れなかったり、
といろいろとトラブルが
ありそうだなぁ。
そこんとこ、
もっと具体的に
解説してくれない?

(筆者)
お任せください!
車のドアの水垢取り
と防止する手順
もしっかりと解説します!
■車のドアの水垢取りと防止する手順

★車のドアの水垢取りと防止する手順
下記①~⑤が、
車のドアの水垢取りと
防止する手順です!
④のオートグリムが
少し疲れるかもですが、
作業自体は、
とても簡単なのでご安心ください!
それでは、詳細を見ていきましょう!
手順①.車全体に水を掛ける
こちらは、
車に付いている、
ホコリや砂などを
落とすために行います。
たまに、
カーシャンプーから始める方も
いらっしゃいますが、
止めた方がいいです。
理由は、
スポンジでボディをこすった時に、
ホコリや砂が付いていると、
ボディに傷が付いてしまう
からです(;´・ω・)
手順②.カーシャンプーで車全体を洗う
こちらは、
車に付いている、
表面の汚れを落とすために行います。
まずは、
バケツに水とシャンプーを入れて、
しっかりと泡を立てます。
(水とシャンプーの量は、
カーシャンプーに
記載されている量を入れてみて、
そこから不足分を足せばOKです)
あとは、
スポンジにたっぷりと泡をつけ、
軽くボディにスポンジを当てながら、
ボディの上から下にかけて、
順に洗っていきましょう。
(下から洗うと、
後で上を洗った時の汚れが、
下に流れてしまうため、
効率が悪くなります)
また、夏場は、
一気に全体を洗わずに、
少しずつ洗っていくのがオススメです。
夏場だと、
カーシャンプーが
すぐに乾いてしまい、
逆に汚くなってしまうため、
「洗う→水で流す→別の箇所を洗う」
という風に進めていきましょう。
手順③.水をしっかりとふき取る
こちらは、
特に解説することはありませんが、
強いて言うなら、
「水滴を一滴残らずふき取る」
というくらいの気持ちで
ふき取りをしましょう。
ここで、水滴が残っていると、
オートグリムの効果が
落ちてしまうためです。
手順④.オートグリムを塗る&ふき取り
待ちに待った、オートグリムの出番です。
まずは、オートグリムを、
オートグリムを塗る用のスポンジに、
10円玉くらいの大きさくらい
になるように付けましょう。
次は、下記の動画のように、
円を描くように、
オートグリムを塗っていきます。
そして、
塗った箇所がほんのり
白くなってきたら、
マイクロファイバークロスで
しっかりとふき取りを行えば、
作業完了です。
(ここで拭き残しがあると、
水垢の原因になってしまうため、
しっかりとふき取りしましょうね)
初めての方は、
ボディ全体に塗るのは、
少し大変かもですが、
あまりの綺麗さに
感動しちゃうと思いますよ(*’ω’*)
手順⑤.スマートミストNEOを塗る&ふき取り
さあ、ついに最後の手順です!
オートグリムでクタクタに
なっているかもですが、
あと一息ですので、
がんばりましょう!
スマートミストは、
ボディに吹きかけて、
マイクロファイバークロスで
拭くだけなので、
とても楽&簡単です!
下記の動画で、実際のやり方を
解説していますので、
参考にしてみて下さい!

(筆者)
ここまで読んで頂き、
本当にありがとうございました。
みなさんのお悩みを解決するのに
少しでもお役に立てたら
とても嬉しいです!
最後に、
今回の要点・まとめ
を簡単に振り返りして
終わりにしましょう!
■今回の要点・まとめ

・車のドアの水垢を取る方法
「オートグリム」を使えばOK
・車のドアに水垢を付きにくくする方法
「疎水性のガラスコーティング」
を使えばOK
・車のドアの水垢取りに
必要な費用と準備
初期費用は約9000~円です。
1ヵ月に1回の洗車なら750円/月
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車のドアの水垢
に関する悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良くするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント