この記事は、
「2021/6/6」に更新されました。

(筆者)

車を買ってから
5年くらい経つんだけど、
車のボディやガラスの水垢が
ひどくて困っているんだ💦
車が古臭くてダサく見えるし、
運転しにくいから
なんとか
ピカピカにしたいんだ…
ディーラーやカー用品店
とかに頼んだら高そうだし、
トイレの頑固な汚れを溶かせる
サンポールを使ってみようと
思っているんだけど
大丈夫なのかな?

(筆者)
車のボディやガラスが水垢って、
ホント嫌になりますよね(;´Д`)
私も、24年前のシビックに
乗っているので
お気持ちはよくわかります💦
自分で取るのは難しいから
お店で綺麗にして
もらいたいけど、
お金が掛かるため、
『そうだ!
頑固な汚れを
溶かして落とす
サンポールを使って
車の水垢を取ってみよう!』
と考えている方も
いらっしゃると思います。
結論から言いますと、
『サンポールで車の
水垢を取ってはいけません!』
理由は、
ボディが腐食するからです💦

ボディが腐食する⁉
それは絶対にダメだ💦
なんだか、
自分でやるのは怖いな…
やっぱりお店に
依頼するしかないのか…

(筆者)
大丈夫です、安心して下さい!
適切な道具と方法に沿えば
自分で簡単に車の水垢を
取れます!
(しかも一回当たり500円※)
※初期費用は多少掛かります
ということで、今回は、
「車のボディ・ガラスの
水垢を取る方法」
を記事に
まとめてみました(*´ω`*)
こちらの記事を
最後まで読んで頂ければ、
車のボディ・ガラスの
水垢を取れるようになりますよ!

(筆者)
★自己紹介
この記事は、
車開発企業(東1)で働いている
27歳の私が書いています!
愛車は、
「ホンダシビックEK9」で
根っからの車好きです😆
実際に、
車を開発しているということと
車が大好きという強みを活かし、
信頼性が高くて、
みなさんに役立つ車の
記事を発信しています!
車について詳しくない方でも、
理解しやすいように、
出来る限り分かりやすく
解説していきますので
よろしくお願いします!
目次(Contents)
車の水垢をサンポールで取るのは絶対に止めて!ボディが腐食します。
■サンポールで車の水垢を取ってはいけない理由

★サンポールで車の水垢を
取ってはいけない理由
理由は、
サンポールを車に使うと、
車のボディが
腐食するためです。
百聞は一見に如かずですし、
実際に、
金属にサンポールを付けている
動画👇を見てみて下さい。
サンポールには塩酸(9.5%)
が含まれており、
この塩酸が金属を腐食させる
働きを持っているため、
上記の動画のように金属が
腐食してしまうのです。
(もちろん、車のボディには、
上記金属も使われています)
また、サンポールを販売している、
「KINCHO」の公式HPを見てみると、
下記のような注意書きがあるため、
使わない方が良いと思います。
金属製品、大理石(人造含)
KINCHO公式HPより引用
●変色したり、
素材を溶かす場合があります。
さらに、
「KINCHO」の公式HPを見てみると、
下記のような注意書きもありました。
●用途外に使わない。
KINCHO公式HPより引用
●目や皮膚、衣服に液が
つかないよう注意する。
●使用後は手を洗うこと。
●便座等便器内以外に
誤ってかけた
場合は速やかに拭き取り、
よく水拭きする。
誤って、
目や皮膚にサンポールが
付いてしまうと、
重篤な影響が出てしまうため、
扱いも難しいためサンポールを
使うのは止めておきましょう💦

うわ…
金属がボロボロに…
しかも、取扱を間違うと
体にも悪影響が出るんだ…
これは使えないわ(+_+)

サンポールが
使えないのは分かったけど、
水垢は絶対に
落としたいから、
他の方法を早く教えて!

(筆者)
もちろんです!
まずは、
車のボディの水垢を
落とす方法と効果
を解説しますね!(´▽`)
こちらを読んで頂ければ、
車のボディの水垢を
落とすことできる
ようになりますよ!!
■車のボディの水垢を落とす方法と効果

★車のボディの水垢を
取る方法と効果
下の商品を、
スポンジに付けて磨き、
乾燥したらクロスで
拭き取るだけでOKです!
・AUTOGLYM(オートグリム)
スーパーレジンポリッシュ👇
これは、今回の
水垢取りの必須アイテムです!
値段が2900円
(2021/5/23時点)なので、
初めて使う方は、
『ちょっと高くない?…』
と感じるかもしれませんが、
2年くらいは持ちますので、
1ヶ月辺り「120円」程度
なのでご安心下さい(´▽`)
『ほんまに、
それで落ちるの?(; ・`д・´)』
と感じた方もいらっしゃる
と思いますので、
証拠として、私が実際に、
水垢(ウォッシャー液によって
付いた特に頑固な水垢)を
落とした際の写真を載せました。

カーシャンプーだけでは、
左のように黒ずんだ
跡が残っていますが、
オートグリムを使った後は、
きれいさっぱり黒ずんだ汚れが
無くなっています!
もちろん、ドアの側面に
よくついてしまう水垢も落ちますよ!
あと、下記ツイートのように、
艶と光沢も出ちゃいます!
毎年春になったらポリッシャーかけて、オートグリムのワックスと光沢保護剤かけてるけど艶がマジで神がかってる
— こすけ (@nd8tYNOyJ6cV6ex) January 12, 2019
高ぇけどいいわ😂
スパシャンってどうなんだべ pic.twitter.com/yeBYyJzkDS
また、撥水効果も抜群ですよ!
零水が欠品だったので手間かけてオートグリムを使用。撥水効果はしっかり。雨の前に洗ってよかった👍 pic.twitter.com/IB0oWGRAcn
— はるるん@あめしょ。 (@haruneko_amesho) November 19, 2016
準備する物や具体的な使い方は、
下記の記事で詳しく
解説していますので、
参考にしてください!

磨いて拭くだけなら、
すごく簡単だし
私にもできそう!
これならいけるかも(*‘ω‘ *)
早くガラスの水垢を
取る方法も教えて!!

(筆者)
お任せください!
この後、
車のガラスの水垢を
落とす方法と効果
を解説します!(´▽`)
■車のガラスの水垢を落とす方法と効果

★車のガラスの水垢を
落とす方法と効果
下の商品で、
ガラスを磨いて
拭き取るだけでOKです!
・CARALL
窓ガラスクリーナー
窓ガラス用
水アカとりパッド👇
こちらの値段は500円
(2021/5/23時点)なので、
オートグリムと同じく
コスパ◎ですよ(´▽`)
とは言えど、
この商品も、
『ほんまに、
それ効果あるの?(‘_’)』
と思っている方も
いらっしゃる
と思いますので、
実際に使っている
動画を見てみて下さい!
ガラスの水垢の中で
一番頑固なウロコも、
かるーくスポンジで
磨くだけ取れちゃいます(*’ω’*)
もちろん、
みなさんも、
紹介した道具を
正しい手順で使えば、
水垢は取れますよ!
準備する物や正しい手順は、
下記の記事で詳しく
解説していますので、
参考にしてください!

(筆者)
ここまで読んで頂き、
本当にありがとうございました。
みなさんのお悩みを解決するのに
少しでもお役に立てたら
とても嬉しいです!
最後に、
今回の要点・まとめ
を簡単に振り返りして
終わりにしましょう!
■今回の要点・まとめ

●サンポールで車の水垢を
取ってはいけない理由
・車のボディが腐食するため
・取り扱いが難しいため
(目や皮膚に付くと重篤な影響あり)
●車のボディの水垢を取る方法
「オートグリム」を使えばOK
●車のガラスの水垢を取る方法
「窓ガラス用水アカとりパッド」
を使えばOK
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車のボディ・ガラスの水垢
に関する悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良くするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント