この記事は
「2021/8/29」に更新されました。

(筆者)

大至急、タイヤのパンク修理
についての情報が欲しい(_)
街外れで走行中に
いきなりタイヤがパンクしてさ💧
家までは結構距離があるから
このまま走って帰るのは
厳しそうなんだ。
(パンクキットの使い方分からない…)
街外れということもあって、
近くにディーラーとか
カー用品店も無くて(;´Д`)
ただ幸いなことに
すぐ近くにガソリンスタンドが
あるみたいだから
ガソリンスタンドに入って
パンクを修理してもらおうと
思っているんだけど、
ガソリンスタンドで
パンク修理できるのかな?(^^ゞ
もし出来るなら、
料金や時間も教えてほしい。
あと、タイヤがパンクしてても
少しくらい走るのは問題ないと
思っているんだけど、やっぱり
走らない方がいいのかな?

(筆者)
それは災難でしたね(;´・ω・)
幸いケガとかが
無くてよかったです💧
街外れでパンクすると
近くにお店が無いから
余計に焦ってしまいがちですが
落ち着いて対処
すれば大丈夫です!
みなさんの疑問や分からない事に
ひとつずつ回答していきますので
落ち着いて読んで下さい!
まず、
ガソリンスタンドで
パンク修理できるかどうか
ですが
ガソリンスタンド
でも修理可能です
※タイヤの状態によっては
修理できない場合もあります
料金は~2000円/本
時間は~30分/本
です。
次は、
パンクした状態で
走行してもよいかどうかですが、
基本的にNG
です。
理由は下記です。
・事故を起こす可能性が高くなる
・ホイールが変形する
可能性がある
・タイヤのパンクが
悪化して修理が出来なくなる
・ボディや足回りが損傷する
どうしても自走したい方は
タイヤに空気が
残っていることを確認して
時速10km/h程度で
500mまでにしておきましょう。
※自己責任でお願いします
あと注意したいのが、
釘やネジなどが
タイヤに刺さっている時は、
絶対に抜いてはいけません。
抜いてしまうと空気が
漏れ出して走行不能になりますし
パンクの修理が難しくなります。

(筆者)
★自己紹介
この記事は、
車開発企業(東1)で働いている
27歳の私が書いています!
愛車は、
「ホンダシビックEK9」で
根っからの車好きです😆
実際に、
車を開発しているということと
車が大好きという強みを活かし、
信頼性が高くて、
みなさんに役立つ車の
記事を発信しています!
車について詳しくない方でも、
理解しやすいように、
出来る限り分かりやすく
解説していきますので
よろしくお願いします!
目次(Contents)
街外れで車のタイヤがパンク💧ガソリンスタンドで修理可能?→可能
■ガソリンスタンドでタイヤのパンクを修理できるかどうか

★ガソリンスタンドで
タイヤのパンクを
修理できるかどうか
冒頭でも述べましたが、
基本的にガソリンスタンドで
パンクは修理可能です。
料金は~2000円/本
時間は~30分/本
です。
ただし、
下記に当てはまる場合は
修理できない可能性があるため、
ガソリンスタンドに
電話で修理可能か問い合わせ
しましょう。
・バーストしている
・サイドウォールに穴が開いている

・車検に通らないタイヤ
・パンク修理キットを使用したタイヤ
・下記を超える傷がある


なるほど~
自分のタイヤのパンクは
ガソリンスタンドで
修理できそうだから
ガソリンスタンドに
行ってみるよ!

ただ、ガソリンスタンドは
目と鼻の先とは言えども
タイヤがパンクしている状態で
走るのは怖い💧
タイヤがパンクした
状態で走ると
具体的にどんなリスクが
あるのかを教えてほしいな。

(筆者)
お任せください!
パンクしている状態で
走った時のリスク
を解説します!
■パンクしている状態で走った時のリスク

★パンクしている状態で
走った時のリスク
リスクは下記4つになります。
・事故を起こす可能性が高くなる
※パンクした状態では、
まっすぐ走れない、
ブレーキが効きにくい
滑りやすくなります
・ホイールが変形する可能性がある
・タイヤのパンクが悪化して
修理が出来なくなる
・ボディや足回りが損傷する
事故のリスクはイメージ
しやすいと思いますが、
それ以外にもタイヤ・ホイールや
ボディの損傷というリスクがあります。
(無理して走行したことで
余計にお金が掛かる)
具体的にイメージできない方は
下記の動画をぜひ一度見て下さい。
本当にすぐ近くに
ガソリンスタンドがあるから、
どうしても自走で行きたい方は
タイヤに空気が
残っていることを確認して
時速10km/h程度で
500mまでにしておきましょう。
それでも上記のような事が
起こる可能性があるため、
心配なら無理をせずに
レッカーを呼びましょう。

事故以外にもいろいろと
リスクがあるんだ💧
今回は運よく
ガソリンスタンドまで
数百メートルくらいだから
自走することにするよ。

あと最後に、
パンクした時の正しい対処方法
を教えてほしいな。
今後、
近くに何もないような場所で
タイヤがパンクした時に
冷静に対処したいからさ!

(筆者)
ガソリンスタンドが
すぐ近くにあって良かったです!
ただし、くれぐれも
安全第一で走行してください!
今後の事もしっかりと
考えられていてさすがです!
それでは
パンクした時の正しい対処方法
を解説していきますね!
■パンクした時の正しい対処方法

★ パンクした時の
正しい対処方法
正しい対処方法は、
下記になります。
①安全な場所に車を停める
②タイヤの状態を確認し
パンク修理キットが
使用可能かどうかを判断する
③パンク修理キットを使う
(スペアタイヤがある場合は交換でもOK)
④修理や交換ができない場合は
レッカーを呼ぶ
それぞれの詳細を解説しますね!
①安全な場所に車を停める
・下道
タイヤの修理or交換をするために
コンビニや公園の駐車場に
停められるとベスト
・高速道路
できるだけ早く路肩に寄せて
三角停止板を置きましょう
※三角停止板を表示しないのは
違反なので持っていない方は
すぐに購入しましょう
②タイヤの状態を確認し
パンク修理キットが
使用可能かどうかを判断する
下記に当てはまらなければ
パンク修理キットが使えます
・タイヤ空気圧が不十分な状態で走行してタイヤが損傷しているとき
引用元:GAZOO
・タイヤ側面など道路への接地面以外に穴や損傷があるとき
・タイヤがホイールから明らかに外れているとき
・タイヤに4mm以上の切り傷や刺し傷があるとき
・ホイールが破損しているとき
・2本以上のタイヤがパンクしているとき
・1本のタイヤに2か所以上の切り傷や刺し傷があるとき
・補修液の有効期限が切れているとき
③パンク修理キットを使う
(スペアタイヤがある場合は交換でもOK)
④修理や交換ができない
場合はレッカーを呼ぶ
レッカーは
・JAF
・任意保険会社
・ディーラー
のいずれかに依頼すればOKです。
個人的には、
JAFまたは任意保険会社
がオススメです。
理由は、
レッカーサービス等に入っていれば
レッカー代が無料になるためです。

(筆者)
ここまで読んで頂き、
本当にありがとうございました。
みなさんのお悩みを解決するのに
少しでもお役に立てたら
とても嬉しいです!
最後に、
今回の要点・まとめ
を簡単に振り返りして
終わりにしましょう!
■今回の要点・まとめ

●ガソリンスタンドで
タイヤのパンクを
修理できるかどうか
基本的にガソリンスタンドで
パンクは修理可能
料金は~2000円/本
時間は~30分/本
●パンクしている状態で
走った時のリスク
・事故を起こす可能性が高くなる
・ホイールが変形する可能性がある
・タイヤのパンクが悪化して
修理が出来なくなる
・ボディや足回りが損傷する
●パンクした時の正しい対処方法
①安全な場所に車を停める
②タイヤの状態を確認し
パンク修理キットが
使用可能かどうかを判断する
③パンク修理キットを使う
(スペアタイヤがある場合は交換でもOK)
④修理や交換ができない場合は
レッカーを呼ぶ
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車のタイヤのパンク
という悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良いよくするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント