この記事は
「2021/11/21」に更新されました。

(筆者)

最近、車の点検で
ディーラーに行った時に、
タイヤの空気が減っているので
補充しておきますねー。
タイヤの空気が低いと、
燃費が悪くなったり、
パンクしやすくなるので、
1ヵ月に1回はご自分で
補充してくださいね。
って言われたんだ。
少し前までは、
ガソリン車に乗っていたから、
ガソリンスタンドに
行く機会も多くて、
空気を定期的に
補充していたんだけど、
今は燃費の良いハイブリッド車で
走行距離もそこまで多くないから
ガソリンスタンドに行く機会も
少なくてなかなか空気を補充する
タイミングがなくてさ。
かと言って、
空気入れのためだけに、
ディーラーやガソリンスタンドに
行くのは面倒だから、
自宅で自転車の空気入れを使って、
車のタイヤに
空気を入れられないかな?
と思ってて。
★具体的に知りたいこと
・空気入れに必要な物と時間
・自転車の空気入れで
空気を入れる方法

(筆者)
お悩み理解できました👍
「自転車の空気入れで
車のタイヤに空気を入れる方法」
を分かりやすく
解説します!
この記事を読み終わるころには、
自転車の空気入れを使って
車のタイヤに空気を入れられる
ようになっていますよ!
それでは、本題に入りますね!
↓結論↓
●空気入れに必要な物と時間
空気入れに必要な物は、
・自転車の空気入れ
だけです(笑)
ただし、
下記の条件を満たしている
必要があります!
①米式のキャップに対応
②空気圧[kPa]を確認できる
(Amazonで3000円程度)
また空気入れに掛かる時間も、
余程、空気が減っていない限り、
5分程度(タイヤ4本)で終わりますよ!
●自転車の空気入れで
空気を入れる方法
具体的な手順は下記になります!
自転車のタイヤとほぼ同じなので
誰でも簡単に出来ますよ!
1.自分の車のタイヤに
適した空気圧を確認
2.タイヤのエアバルブのキャップを外す
3.空気入れでタイヤに空気を入れる
急ぎの方は下記の動画を参考
にして下さい!
詳しい方法は、
後ほど解説していますので、
動画だけでは
よく分からなかった方はそちらも
ぜひ参考にして下さいね!

(筆者)
★自己紹介
この記事は、
車開発企業(東1)で働いている
27歳の私が書いています!
愛車は、
「ホンダシビックEK9」で
根っからの車好きです😆
実際に、
車を開発しているということと
車が大好きという強みを活かし、
信頼性が高くて、
みなさんに役立つ車の
記事を発信しています!
Twitterはこちらから!
→@RiNneko_Car
車について詳しくない方でも、
理解しやすいように、
出来る限り分かりやすく
解説していきますので
よろしくお願いします!
目次(Contents)
自転車の空気入れで車のタイヤに空気入ります!5分程度で完了👍
■空気を入れるのに必要な物

自転車の空気入れで
車のタイヤに空気を入れるには
下記の条件を満たす空気入れを
使用する必要があります。
★自転車の空気入れの条件
①米式のキャップに対応
②空気圧[kPa]を確認できる
「うーん、何だか良く分からないし、
もしかして高いのかな?」
と心配になった方、ご安心ください!
上記の条件を満たしている空気入れは、
Amazonで3000円
くらいで購入できます!
また、
使い方も普通の
自転車の空気入れと同じです!
【参考】キャップの種類について

自転車の空気入れなら、
何でもいいと思っていたけど、
そうではないんだね。
値段も思ったより高くないし、
さっそくAmazonで
探してみるよ👍
必要な物も分かったし、
次は空気を入れる方法を教えて!

(筆者)
そうなんです!
空気入れの条件は
①米式のキャップに対応
②空気圧[kPa]を確認できる
ですよ!
お任せください!
自転車の空気入れで
車のタイヤに空気を入れる方法
を解説します!
■自転車の空気入れで車のタイヤに空気を入れる方法

手順は下記の通りです。
1.自分の車のタイヤに
適した空気圧を確認
2.タイヤのエアバルブのキャップを外す
3.空気入れでタイヤに空気を入れる
それぞれの詳細を解説しますね!
1.自分の車のタイヤに適した空気圧を確認
空気入れの近くに車を停めたら
今度は自分の車のタイヤに
適した空気圧を確認します。
空気圧の確認方法は簡単で、
下記のどちらかで
確認することができます。
①運転席のドア付近に
貼られているシール↓で確認

②給油口に貼られているシール↓で確認
例えば↓の画像だと、
前輪(前のタイヤ):230kPa
後輪(後ろのタイヤ):230kPa
が適切な空気圧になります。

タイヤの空気圧には、
下記3つが使われています。
①kPa
②kgf/cm^2
③bar
ほとんどの
空気入れの単位は「kPa」
なので、
上記②と③だった場合は
単位変換が必要になります。
圧力の単位変換は、
下記のサイトで簡単に出来ますので、
単位変換が必要な方は
参考にしてください。
⇒「株式会社PISCO公式HP」
タイヤのサイズを、
純正から変更している場合は、
適切な空気圧が変わっている
可能性があるため、
下記のサイトで
適切な空気圧を計算
しましょう。
⇒「ブリヂストン公式HP」
計算に必要な数値は
下図のように
タイヤから調べることができます。

2.タイヤのエアバルブのキャップを外す
適切な空気圧を確認できたら
タイヤのエアバルブ↓の
キャップを外します。
外したキャップは無くさないように
ポケットなどに入れておきましょう!

3.空気入れでタイヤに空気を入れる
キャップを外した部分に
空気入れを取り付けましょう。
空気入れのゲージで
今の空気圧を確認して、
1で調べた空気圧よりも低かったら、
1の空気圧になるまで
空気を入れましょう。

(筆者)
ここまで読んで頂き、
本当にありがとうございました。
みなさんのお悩みを解決するのに
少しでもお役に立てたら
とても嬉しいです!
最後に、
今回の要点・まとめ
を簡単に振り返りして
終わりにしましょう!
■今回の要点・まとめ

空気を入れるのに必要な物と時間
★必要な物
下記の条件を満たしている
自転車の空気入れ
①米式のキャップに対応
②空気圧[kPa]を確認できる
★空気入れに掛かる時間
5分程度(タイヤ4本)
自転車の空気入れで車のタイヤに空気を入れる方法
1.空気入れの近くに車を停める
2.タイヤのエアバルブのキャップを外す
3.空気入れでタイヤに空気を入れる
■おわりに

みなさん、
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んで下さった方で、
車のタイヤの
空気の入れ方
という悩みを解決するのに、
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
分かりにくい点や質問等
がありましたら、
コメント欄や
お問い合わせに記載
下さい。
確認次第、
追記や回答を
させていただきます(o^―^o)
これからも、
みなさんの
カーライフを含めた生活を、
より良いよくするために、
私も記事の更新を頑張りますので、
また遊びにきてくださいね(*’ω’*)
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!
では、また別の記事で
お会いしましょう!
コメント